年 |
月 |
日 |
和雑誌名 |
巻 |
号 |
特集記事 |
2015 |
6 |
1 |
Clinical neuroscience |
33 |
6 |
脳の見える化-構造編 |
2015 |
6 |
1 |
薬局 |
66 |
7 |
特集1 徹底理解!SGLT2阻害薬 特集2 2型糖尿病におけるmultimorbidity |
2015 |
6 |
1 |
月刊薬事 |
57 |
6 |
小児感染症 薬物治療のスタンダード |
2015 |
6 |
1 |
看護研究 |
48 |
3 |
医療権力論 看護界・医療界はいま |
2015 |
6 |
1 |
助産雑誌 |
69 |
6 |
地域でつくる妊娠から育児までの切れ目ない支援 |
2015 |
6 |
1 |
日本医事新報 |
|
4753 |
消化管癌外科治療における化学療法 |
2015 |
6 |
1 |
医学のあゆみ |
253 |
9 |
老化と老年疾患-研究・臨床の最前線 |
2015 |
6 |
1 |
理学療法ジャ-ナル |
49 |
6 |
急性期からの理学療法 |
2015 |
6 |
1 |
病院 |
74 |
6 |
経済学からみたこれからの医療 |
2015 |
6 |
1 |
看護管理 |
25 |
6 |
新人看護職員研修努力義務化から5年 今こそ育てる「臨床看護教育」のスペシャリスト |
2015 |
6 |
1 |
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine:リハビリテーション医学 |
52 |
suppl |
第52回日本リハビリテーション医学会学術集会プログラム・抄録集 |
2015 |
6 |
1 |
難病と在宅ケア |
21 |
3 |
特集1 在宅経腸栄養療法の展望 |
2015 |
6 |
1 |
日経メディカル |
570 |
5 |
医療事故調で現場はどうなる |
2015 |
6 |
1 |
日本東洋医学雑誌 |
66 |
別冊 |
第66回日本東洋医学会学術総会講演要旨集 |
2015 |
6 |
2 |
形成外科 |
58 |
6 |
穿通枝皮弁をうまく使うには |
2015 |
6 |
2 |
日本胸部臨床 |
74 |
6 |
非小細胞肺癌に対する新規薬剤の開発・導入の現場から |
2015 |
6 |
2 |
内科 |
115 |
6 |
内科疾患の診断基準病型分類重症度 |
2015 |
6 |
2 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
87 |
6 |
注意すべき真菌症診療の落とし穴 |
2015 |
6 |
2 |
最新医学 |
70 |
6 |
てんかん医療の多様な展開-基礎から臨床まで- |
2015 |
6 |
2 |
INNERVISION(インナ-ビジョン) |
30 |
6 |
特集1 第29回日本医学会総会 特集2 JRC2015 特集3 MRI検査のリスクマネージメント第二弾 主なリスクとその対策について |
2015 |
6 |
2 |
INNERVISION(インナ-ビジョン) |
30 |
351付録 |
ITEM2015 Highlight |
2015 |
6 |
2 |
泌尿器外科 |
28 |
5 |
尿路結石症診療ガイドライン改訂のポイント-ここが変わった- |
2015 |
6 |
2 |
泌尿器外科 |
28 |
臨時増刊号 |
第79回日本泌尿器科学会東部総会記録集 |
2015 |
6 |
3 |
LiSA : life support and anesthesia |
22 |
6 |
○局所麻酔薬 ○院内急変 |
2015 |
6 |
4 |
小児保健研究 |
74 |
講演集 |
第62回日本小児保健協会学術集会講演集 |
2015 |
6 |
4 |
肝胆膵 |
70 |
6 |
microbiome(腸内細菌)と肝胆膵領域の新世紀 |
2015 |
6 |
5 |
看護 |
67 |
8臨時増刊号 |
”地域包括ケアシステム”に乗り遅れない!病院看護職が担うこと |
2015 |
6 |
5 |
脳神経外科ジャーナル |
24 |
6 |
グリオーマの基礎研究と治療の新たな展開 |
2015 |
6 |
8 |
腎と透析 |
78 |
増刊号 |
糖尿病と腎疾患2015 |
2015 |
6 |
8 |
日経ヘルスケア |
|
308 |
「看取り」時代の新潮流 |
2015 |
6 |
8 |
治療 |
91 |
6 |
生きると向き合う-わたしたちの自殺対策 |
2015 |
6 |
8 |
Brain and nerve -神経研究の進歩 |
67 |
6 |
脳と「質感」 |
2015 |
6 |
8 |
臨床婦人科産科 |
69 |
6 |
産婦人科医必読 乳がん予防と検診 Up to date |
2015 |
6 |
8 |
総合リハビリテ-ション |
43 |
6 |
リハビリテーションに必要な産業医学の知識 |
2015 |
6 |
8 |
胃と腸 |
50 |
7 |
診断困難な炎症性腸疾患 |
2015 |
6 |
8 |
日本医事新報 |
|
4754 |
安全に使いこなすSGLT阻害薬 |
2015 |
6 |
8 |
医学のあゆみ |
253 |
10 |
大腸癌診療 Up date |
2015 |
6 |
11 |
Emergency care = エマージェンシー・ケア |
28 |
7 |
劇的救命!Dr.今のドラマチック外相看護 |
2015 |
6 |
11 |
日本産科婦人科学会雑誌 |
67 |
5 |
子宮筋腫に対する低侵襲治療 |
2015 |
6 |
11 |
日本医師会雑誌 |
144 |
3 |
日常診療に必要な口腔ケアの知識 |
2015 |
6 |
11 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
87 |
7 |
All about 頭頸部再建 多彩な皮弁を使いこなす! |
2015 |
6 |
11 |
手術 |
69 |
7 |
食道手術-合併症対処の各施設の工夫- |
2015 |
6 |
12 |
Infection control |
24 |
7 |
「多剤耐性菌」アウトブレイクを防ぐポイント |
2015 |
6 |
12 |
日本消化器病学会雑誌 |
112 |
6 |
H . pylori 感染胃炎の診断と治療 |
2015 |
6 |
12 |
日本臨床 |
73 |
増刊5 |
再生医療 新たな医療を求めて |
2015 |
6 |
12 |
病院安全教育 |
2 |
6 |
特集1 KYT・5Sのマンネリ解消策! 特集2 クレーマー解剖学 |
2015 |
6 |
12 |
病院安全教育 |
2 |
付録 |
PDFデータ125種 そのまま使える医療安全対策ツール〈CDブック〉 |
2015 |
6 |
12 |
医事業務 |
22 |
475 |
特集1 先進的な業務改善に向けた2つの試み 特集2 事務部門組織編制 時代に即した組織デザインを~コンパクト&ダイナミックに~ |
2015 |
6 |
12 |
診断と治療 |
103 |
6 |
肺高血圧症・肺血栓塞栓症 見逃すことなく最適の治療へ |
2015 |
6 |
15 |
日経メディカル |
571 |
6 |
「良くない知らせ」の伝え方 |
2015 |
6 |
15 |
神経内科 |
82 |
6 |
特集Ⅰ 多系統委縮症の画像診断 特集Ⅱ てんかんの外科治療 |
2015 |
6 |
15 |
心臓 |
47 |
6 |
大動脈ステントグラフト |
2015 |
6 |
15 |
救急医学 |
39 |
6 |
ARDS 『七転び八起き』 最新事情 |
2015 |
6 |
15 |
レジデントノート |
17 |
6 |
腹部・骨盤部の画像が読める! |
2015 |
6 |
16 |
日本医事新報 |
|
4755 |
減塩から始める予防医療 |
2015 |
6 |
16 |
医学のあゆみ |
224 |
|
リポ多糖とその受容体のフロンティア |
2015 |
6 |
17 |
日本内科学会雑誌 |
104 |
6 |
COPD(慢性閉塞性肺疾患);内科医の診断と治療の向上を目指して |
2015 |
6 |
17 |
日本医師会雑誌 |
144 |
特別号(1) |
ロコモティブシンドロームのすべて |
2015 |
6 |
18 |
ホルモンと臨床 |
61 |
8 |
エピジェネティクスと内分泌代謝疾患 |
2015 |
6 |
18 |
日本臨床 |
73 |
7 |
酸関連疾患 |
2015 |
6 |
19 |
臨床と研究 |
92 |
6 |
外来における神経疾患の診かた |
2015 |
6 |
22 |
医学のあゆみ |
253 |
12 |
理論生物学-数理科学の医学への応用 |
2015 |
6 |
22 |
看護 |
67 |
9 |
特集1 「特定行為に係る看護師の研修制度」始まる 特集2 2014年「病院における看護職員需給状況調査」 |
2015 |
6 |
22 |
看護技術 |
61 |
8 |
がん患者の家族ケア |
2015 |
6 |
22 |
臨床外科 |
70 |
7 |
Neoadjuvant therapy の最新の動向 |
2015 |
6 |
22 |
臨床泌尿器科 |
69 |
8 |
抗菌薬の選択と上手な使い方! |
2015 |
6 |
22 |
日本医事新報 |
|
4756 |
新局面を迎えた成人てんかんの治療 |
2015 |
6 |
22 |
看護実践の科学 |
40 |
8 |
いつ、どこで、どう支えるか 高齢患者の看護 |
2015 |
6 |
22 |
作業療法ジャ-ナル |
49 |
7増刊号 |
認知症と作業療法 |
2015 |
6 |
22 |
癌と化学療法 |
42 |
6 |
甲状腺癌の治療戦略 |
2015 |
6 |
23 |
心エコー |
16 |
7 |
今こそ!負荷心エコー法 |
2015 |
6 |
23 |
臨床放射線 |
60 |
6 |
ciliopathy-基礎と画像診断- |
2015 |
6 |
23 |
眼科 |
57 |
7 |
薬剤性角膜上皮障害 |
2015 |
6 |
23 |
臨床麻酔 |
39 |
6 |
毒ガス?いいえ 治療薬です |
2015 |
6 |
23 |
周産期医学 |
45 |
6 |
周産期救急の初期対応:そのポイントとピットフォール 産科編 |
2015 |
6 |
23 |
月刊ナーシング |
35 |
8 |
評価・選択・実行できる 褥瘡ケア デビュー |
2015 |
6 |
26 |
Emergency care = エマージェンシー・ケア |
28 |
夏季増刊 |
ER・ICUの薬剤110 |
2015 |
6 |
26 |
救急・集中治療 |
27 |
5・6 |
重症病態を診る!モニタリングの魅力-ER,ICU,OPE室での症例から学ぶ- |
2015 |
6 |
26 |
小児科臨床 |
68 |
7 |
生殖補助医療について考える |
2015 |
6 |
26 |
最新医学 |
|
別冊 |
高尿酸血症・痛風 |
2015 |
6 |
26 |
看護展望 |
40 |
8 |
中堅看護師が”生涯”働き続けられるしくみ |
2015 |
6 |
26 |
看護展望 |
40 |
9臨時増刊号 |
実践で見えてきた地域包括ケア病棟の実力 |
2015 |
6 |
29 |
化学療法の領域 |
31 |
7 |
プラスミドによる薬剤耐性の菌種間伝播と施設内感染-そのサーベイランス・感染管理の在り方- |
2015 |
6 |
29 |
看護管理 |
18 |
|
看護管理者のコンピテンシー 広がる取り組みと進化 |
2015 |
6 |
29 |
胃と腸 |
50 |
8 |
胃がん検診に未来はあるのか |
2015 |
6 |
29 |
病院 |
74 |
7 |
地域創生に病院は貢献するか |
2015 |
6 |
29 |
臨床婦人科産科 |
69 |
7 |
基礎から学ぶ周産期超音波診断のポイント |
2015 |
6 |
29 |
ICUとCCU |
39 |
5 |
難治性けいれん重積 |
2015 |
6 |
29 |
看護研究 |
48 |
4 |
大学院で学ぶ意味 新たな看護を創るために |
2015 |
6 |
29 |
臨床栄養 |
127 |
1 |
味覚障害を学ぼう-適切な患者対応のためのポイント |
2015 |
6 |
29 |
助産雑誌 |
69 |
7 |
助産師が専門職としてかかわるべき母乳育児支援 「寄り添う」とはどうすることか |
2015 |
6 |
29 |
精神看護 |
18 |
4 |
特集1 ストレングス・マッピングシートをケアに使ってみて、どうでしたか? 特集2 新人さんにも伝えたい。精神科看護に必要な倫理的な視点 |
2015 |
6 |
29 |
呼吸と循環 |
63 |
7 |
肥大型心筋症の基礎と臨床 |
2015 |
6 |
29 |
保健師ジャーナル |
71 |
7 |
先進事例に学ぶ 在宅医療・介護連携推進事業 |
2015 |
6 |
29 |
日本医事新報 |
|
4757 |
成人の慢性硬膜下血腫をみる |
2015 |
6 |
29 |
医学のあゆみ |
253 |
13 |
母子感染Up date |
2015 |
6 |
29 |
医事業務 |
22 |
476 |
近年の適時調査・個別指導の指摘事項への対応 (前編) |