本文へ移動

循環器内科

循環器内科について

循環器内科は狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患、脈の乱れや突然死原因となる不整脈、心不全の原因となる心臓弁膜症・心筋症などの心臓病や、動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、 肺塞栓症といった全身の血管の病気も診療する科です。また、外来では高血圧、脂質代謝異常といった生活習慣病の診療も行っております。

 当科では心臓カテーテル検査を1983年より開始し、1986年より心臓カテーテル治療を始めました。2022年までに、心臓カテーテル検査46500 例、狭心症・心筋梗塞に対する冠動脈カテーテル治療11200例、頻拍性不整脈に対してのカテーテルアブレーション治療1900例、徐脈性不整脈や致死的不整 脈に対してのペースメーカーデバイス植込み術2800例を施行しております。

 また、上肢・下肢動脈の閉塞性動脈硬化症に対しての血管内カテーテル治療や、 下肢深部静脈血栓症により生じる肺塞栓症(エコノミークラス症候群)に対する下大静脈フィルター留置術なども行っております。
 

循環器内科の実績

症例数2018年2019年2020年2021年2022年
冠動脈造影検査
753700537523451
経皮的冠動脈形成術
210
210189185187
カテーテルアブレーション
(心房細動治療)
164
(130)
152
(110)
117
(80)
127
(96)
116
(81)
ペースメーカー移植術
(リードレスペースメーカー)
5060636167
(7)
両心室ペースメーカーおよび
植込み型除細動器移植術
1610576
閉塞性動脈硬化症に対する
血管内カテーテル治療
3042312921

施設認定

当科は以下の施設認定病院です。

 

・ロータブレーター
 動脈硬化が極端にひどい冠動脈のカテーテル治療に使用する器具です。
 
・植込み型除細動器
 突然死をまねく重症不整脈を治療するペースメーカーです。
 着用型除細動器、皮下植込み型除細動器(S-ICD)も施行可能です。
 
・両心室ペースメーカー
 重症心不全(心臓の衰弱した状態)の治療用ペースメーカーです。
 
・リードレスペースメーカー
 右心室内に直接留置できる小型ペースメーカーで、胸壁皮下への本体留置やリード線留置の必要がありません。
 
・経カテーテル的大動脈弁植込み術(TAVI)
 大動脈弁狭窄症に対し、カテーテルを用いて人工弁を留置する治療です。
 

動脈硬化症と虚血性心疾患について

動脈硬化とは全身の動脈にコレステロールなどのゴミがたまる現象です。
上記のように、血管にゴミがたまり、血管がつまってしまうのが動脈硬化です。
頭の血管がつまると脳梗塞、足の血管がつまると閉塞性動脈硬化症といい、足の指が壊死におちいったりします。心臓の血管(冠動脈)に動脈硬化がおこると、狭心症、心筋梗塞といった心臓病(虚血性心疾患)になります。
 
 
このように硬化症が原因で狭窄や閉塞が生じた冠動脈に対し、カテーテルを用いて拡張する治療を経皮的冠動脈形成術(PCI)と言います。
 
(1)ステント治療
近年では、ステンレスやコバルトクロムなどでできた金属のメッシュの筒(ステント)を挿入する治療が主流となっています。ほとんどのステントには内膜増殖を抑制する薬剤がコーティーングされており(薬剤溶出ステント)、治療後の再狭窄率は5%程度と、再治療率が劇的に減少しております。

以下は実際の狭心症の患者さまの治療です。

 

(2)薬剤溶出バルーン治療

2014年より冠動脈拡張バルーン表面に再狭窄予防効果のある薬剤を塗布されたバルーンが使用可能となりました。すべての病変に使用できるものではありませんが、このバルーンで治療可能な病変であれば冠動脈内に異物を残すことなく、薬剤溶出ステントと同等の効果が期待できます。
 
現在はこのような冠動脈治療をレントゲン造影画像のみならず、血管内超音波画像(IVUS)や光干渉断層画像(OCT)、冠動脈CT画像などで血管壁の動脈硬化の性状や血管サイズを正確に観察の上、病変に適した治療法を選択しております。また冠動脈内圧測定による正確な虚血評価(FFR/iFR)を行うことで、不必要な冠動脈治療をなるべく避けるよう心がけています。
 

 

新しい冠動脈疾患診断支援システム:FFR-CT解析について

冠動脈CT検査は冠動脈の形態(狭窄の有無、動脈硬化程度)評価に優れた画像診断ですが、虚血評価(冠動脈狭窄により、心臓に血液不足が生じているかどうか)はできないため、冠動脈CT検査で冠動脈狭窄が疑われた場合は心筋シンチ検査や心カテーテル検査などの追加検査を行う必要がありました。FFR-CT解析はCT画像を基にスーパーコンピュータとAI技術を利用し、冠動脈の狭窄と血流を同時に評価する解析プログラムです。これにより新たな被ばくや造影剤使用を伴う追加検査や入院を行う事なく、治療方針を検討する事が可能となります。国内では2018年12月より保険収載されましたが、当院では2022年7月より県内で初めて導入しました。

Introduction to HeartFlow (JP) - YouTube

不整脈のカテーテル治療(カテーテルアブレーション)

心臓の筋肉は電気の刺激で規則正しく収縮しますが(図①)、心臓の中に異常な電気の通り道(異常伝導路)があるために、安静時に1分間に150回を超える程の頻脈となることがある患者さまがおられます(図②)。上室性頻拍症といいますが、カテーテルによって異常な電気の通り道を焼灼する治療がカテーテルアブレーションです(図③)。
 

ほとんどの場合は大腿静脈か大腿動脈よりカテーテルを挿入し治療します。
上室性頻拍症以外にも、心室頻拍、頻拍性心房細動などの不整脈に対してもカテーテルアブレーションにて治療可能です。治療が成功すると、不整脈が根治でき、薬の内服の必要もなくなります。
本治療は三次元マッピングシステムを使用して行っています。本装置は心臓内に留置した電極カテーテルの位置を正確な座標で捉えることができ、カテーテルの3D表示が可能です。これに事前に撮影したCTまたはMRIでの心臓立体画像と組み合わせることにより、実際の心臓とその中のカテーテルをリアルタイムで立体表示することが可能となります(下図)。さらにその画像に心筋の障害状態や電気の流れをカラー表示できるため、不整脈回路の位置と治療用カテーテルとの位置を容易かつ正確にとらえることが可能となります。この装置を使用することで、難易度の高い致死性心室性不整脈へのカテーテル治療や、心房細動に対するカテーテル根治療法の安全性と成功率が向上しました。また2016年より心房細動治療をより短時間で有効に施行し得るクライオバルーン治療も導入しております。
 

心不全管理と心臓リハビリテーションについて

心不全はすべての心疾患における終末像であり、高齢化に伴い近年著しい増加を認めております。心不全状態となれば以後治癒することはなく、増悪による入院を繰り返すことになります。入院を要する心不全の増悪は生じる毎に全身臓器の傷害も進行し、入院回数に比例してその後の生命予後はどんどん低下します。このような状況を改善すべく、2012年より当科では心臓リハビリテーションと心不全管理チームを発足させました。心不全を生じさせない、また増悪させないためには、医師だけの治療では不十分です。患者さん自身の病気への理解、ご家族の協力、心臓リハビリテーション、内服薬管理、生活指導、介護介入など多岐に及ぶため、病院内のあらゆる職種の協力が必要です。当科の心不全チームは医師、慢性心不全看護認定看護師のほか、薬剤師、理学療法師、栄養士、医療ソーシャルワーカーなどで構成され、定期的に心不全患者の治療と退院へ向けたカンファレンスを行っています。
 

ハートチームについて

虚血性心疾患の冠動脈治療には当科で行っているカテーテル治療(PCI)と心臓血管外科が行うバイパス治療(CABG)があります。どちらの治療が患者さんにとって良いのかの明確な指標作成は難しく、2012年の日本循環器学会ガイドラインより循環器内科医、カテーテル治療医、心臓血管外科医で形成されるチーム(ハートチーム)で治療方針を検討することが推奨されました。加えて近年の心臓血管外科治療の低侵襲化に伴い、循環器内科と心臓血管外科の協力なしには成り立たない治療が増え、ハートチームの重要性はますます高まっています。また環器内科医のレベル向上とカテーテル治療の安全性を確保するためにも、心臓血管外科とのタイアップは必須です。以上の事より2013年以降、当院循環器内科と心臓血管外科でハートチームを発足しました。外科手術検討症例の合同検討会はもちろんの事、大動脈瘤のカテーテル治療(ステントグラフト治療)は両科合同で行っています。
また2018年に当院にも血管造影装置を備えたハイブリッド手術室が完成しました。循環器内科と心臓血管外科のハートチーム医療がさらに行いやすくなり、大動脈弁狭窄症のカテーテル治療(TAVI)の施設認定も取得しました。2019年3月より同治療を開始し、2023年3月までに100例の治療を行っています。

スタッフ紹介

副院長 兼 第一循環器内科部 部長

城田 欣也(しろた きんや)

1990年 鳥取大学卒
資格等

医学博士
    日本循環器学会認定循環器専門医
    日本内科学会認定総合内科専門医
    日本心血管インターベンション治療学会認定心血管カテーテル治療専門医

臨床研修指導医
    鳥取大学医学部臨床教授
 
所属学会

    日本内科学会 中国支部評議員
    日本循環器学会 中国支部評議員
    日本心血管インターベンション治療学会代議員、中国四国支部幹事
    日本心臓リハビリテーション学会 中国支部評議員
    日本不整脈心電学会
    日本心臓病学会
    日本心エコー図学会
    日本心不全学会
 

第二循環器内科部 部長

井上 義明(いのうえ よしあき)

1993年 鳥取大学卒
資格等

    日本循環器学会認定循環器専門医
    日本内科学会認定総合内科専門医
    日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
    臨床研修指導医

所属学会

    日本内科学会
    日本循環器学会 中国支部評議員
    日本不整脈心電学会 中国・四国支部運営委員
    日本心血管インターベンション治療学会
    日本心臓病学会
    APHRS
 

第一循環器内科部 副部長

石井 裕繁(いしい ひろしげ)

1996年 鳥取大学卒
資格等

    日本循環器学会認定循環器専門医
    日本内科学会認定総合内科専門医
    日本心血管インターベンション治療学会認定心血管カテーテル治療認定医  
    日本DMAT隊員
    臨床研修指導医

所属学会

    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本救急医学会
    日本心血管インターベンション治療学会
 

第二循環器内科部 副部長

清水 孝史(しみず たかし)

2007年 岩手医科大学卒
資格等

   日本循環器学会認定循環器専門医
   日本内科学会認定総合内科専門医
   日本心血管インターベンション治療学会認定心血管カテーテル治療専門医
 
所属学会

   日本内科学会
   日本循環器学会
   日本心血管インターベンション治療学会
 
専門分野

   循環器一般、カテーテル治療
 

第一循環器内科部 医師

平野 文康(ひらの ふみやす)

2018年 島根大学卒
資格等

    薬剤師免許

所属学会

    日本内科学会
    日本循環器学会
 

第二循環器内科部 医師

福本 菜摘(ふくもと なつみ)

2019年 鳥取大学卒

所属学会

    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心エコー図学会
    日本心血管インターベンション治療学会
 
TOPへ戻る