本文へ移動

放射線科部門

 当科部は、当院の中央化したサービス部門として、各科の高度で良質、そして公正な診療を支える為の画像診断、放射線治療を行っています。その各診療科の要請に応える為、充分吟味された先進の医療機器を装備し、部署ごとに万全の対応が出来るように人材配備をしています。例えば、がん診療連携拠点病院として、乳がん検診、胃がん検診、PET/CTなどの施設認定条件を適えるための有資格者を揃えています。また、災害救護体制、三次救急医療体制に伴うチーム医療の一方の担い手として、CTやMRIなどによる救命救急態勢を維持し、赤十字社の基本原則である博愛人道精神を遵守しています。一方、緊急被ばく対策チームとか感染症対策(SARSなど)チームの構築構成も行われており、マニュアル整備のソフト面、訓練などのハード面の双方のバランス維持に努めています。

 以下、当科部の部署を紹介いたします。日進月歩の放射線技術学の結実をご覧いただき、急性期病院の使命を荷いながら、地域と密着した中核病院としての放射線科部をご理解いただきたいと思います。

一般撮影室

一般エックス線撮影検査

電磁波の一種であるエックス線が人体を通過する際に組織により吸収が異なることを利用して画像化する検査です。エックス線を発見したW.C.レントゲン博士に因み「レントゲン検査」とも言われていました。
かつてはフィルムに直接、透過したエックス線をあてて写真を作っていましたが、現在ではデジタル化が進みCR(Computed tomography)やFPD(Flat Panel Detector)などの検出器でデータを収集し、コンピュータで画像処理を行うことで被ばくを低減し、かつ情報量の多い画像を瞬時に提供できるようになっています。
(当院では2014年以降、最新型FPD搭載一般撮影装置が順次導入されました。)

・胸部単純撮影

 「胸部レントゲン」の俗称で健診などでお馴染みの検査です。肺疾患(肺炎、腫瘍、肺気腫、結核など)、に限らず心血管系の診断(大血管の陰影、心拡大、肺水腫など)にも欠かせないものです。

・腹部単純撮影

 腹痛の原因(腸閉塞、結石など)、腹部膨満(腹水、腸管ガズ、腫瘍など)の診断のために撮影されます。

・骨、関節撮影

 骨折や脱臼、関節の痛み、変形がある際に、骨や関節の状態を知るため撮影を行います。透過画像(影絵と同じようなもの)なので1つの方向からの撮影では分かりにくい事があり、様々な方向から撮影を行います。また、故意に関節などに負荷をかけて撮影を行い、痛みの原因の画像化を試みることもあります。

X線撮影装置(平成29年度一般社団法人日本損害保険協会補助金により整備)

胃透視検査

検査の内容

 胃の透視は、バリウムという白色の液体(造影剤)を飲んで撮影を行います。同時に胃を膨らます発泡剤という炭酸の粉を飲んで頂きます。発泡剤で膨らました胃に、バリウムを流して胃の壁を撮影します。

注腸検査

検査の内容

注腸は、バリウムを肛門から注入して撮影を行います。同時に、腸を膨らますために空気も入れます。空気で腸を膨らまし、そこにバリウムを流して、腸の壁を撮影します。

どちらの検査も胃や腸の動き(蠕動運動)を抑えるために、薬を注射します。しかし、次のいずれかに該当する方には注射できない場合がありますので、主治医、検査担当者、または看護師にお知らせください。

   ・ 心臓病の方
    ・緑内障の方
    ・前立腺肥大症の方

乳房撮影(マンモグラフィ)

 乳房のエックス線撮影のことです。乳房はやわらかい組織でできているために、専用のレントゲン装置を使って撮影します

検査の有効性

 マンモグラフィを使った場合、多くの乳がんが早期に発見されていますので乳がん死亡率を減らせると予想されます。

放射線被ばく

 当院では1回のエックス線照射当たりの平均乳腺線量は約1.6mGyです。全国基準では3mGy以下となっており、約半分の線量で写真基準を満たしております。したがって被ばくは乳房だけの部分的なもので、骨髄などへの影響はほとんどなく、白血病などの発生はないと思われます。

乳房圧迫の必要性

 撮影時は、乳房を挟んで写真を撮影します。乳房は人により厚みも大きさも違いますので、良い写真を得るためには乳房をなるべく均等に圧迫して撮影することがとても必要になります。乳房を少しでも薄くすると、乳房内部の様子がよくわかり、エックス線の線量もかなり減らすことができます。痛みを伴うこともあるかもしれません。

CT検査室

CT装置について

 CT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影)検査とは、X線を利用して体の断面を撮影し、画像化する検査です。
近年のマルチスライスCTは,短時間で広範囲に高精密な画像を撮影することができ、コンピュータ処理を行うことで横断像(輪切り)だけではなく、様々な方向の断面像や3次元画像を作成することが可能です。

CT装置について

 当院では2台のGE社製64列マルチスライスCT装置が稼働しています。
CT室① LightSpeed VCT vision , CT室②:DiscoveryCT750HD
これらの装置には最先端の技術が搭載されており、逐次近似画像再構成法であるASiRやVeoを使用することで従来のCTと比べ大幅な被曝線量低減・画質改善が可能になりました。特にDiscoveryCT750HDではX線検出器に宝石のガーネットを使用することで従来より高い解像度の画像を撮影することができます。また、高速kVスイッチングによるデュアルエナジー撮影が可能で、造影剤使用量の大幅減量や従来CTでは不可能であった物質弁別画像や物質密度解析など新たな情報を得ることができるようになり、今後様々な場面での応用が期待されています。

CT検査の流れ

 着替えなどの準備を行ったあとで寝台に寝ていただき、体を動かさないようにして息止めなど担当技師の指示に従ってください。検査時間は検査部位によって異なりますが約10~20分程度です。検査中はスタッフがテレビモニターで見ていますし、マイクを通していつでも会話ができますので安心して検査を受けてください。検査後は普段どおりの生活に戻って下さい。検査結果は主治医が説明します。

造影剤の使用について

・造影剤は臓器をより詳しく調べる薬で、主治医や検査担当医が診断上必要と判断した場合に使用し、静脈注射で注入します。使用方法や量は検査内容によって異なりますが、おおむね50~100ml程度使用します。

 

・原則検査前の4時間は食事をとらないで下さい。水やお茶はお飲みいただいて結構です。また服用中のお薬については、医師からの指示がない限り、通常どおり服用して下さい。

 

・造影剤を注入すると全身に熱感を感じることがありますが心配いりません。

 

・使用した造影剤は24時間後にほぼ全量が尿として排泄されます。排泄を促進させるために水分(水、お茶、ジュース等)を多めにおとり下さい。また、水分を制限されている方はお知らせ下さい。

造影剤の副作用

 安全な薬ですが、場合によっては副作用が起こることがあります。

○軽い副作用・・・かゆみ、蕁麻疹、胃の不快感  (起こる確率約1.0%)

○重い副作用・・・呼吸困難、動悸、ひきつけ、腎機能障害、意識低下  (起こる確率約0.017%)

なお、検査終了後、数時間~数日後に頭痛、吐き気、かゆみ、蕁麻疹などの症状があらわれることがあります。症状が見られる場合は病院までご連絡下さい。 

次に該当する方は主治医、検査担当医及び担当者、看護師にお知らせ下さい。

・以前に造影剤を使った検査で気分が悪くなったことがある方
・喘息やアレルギーがある方(花粉症、食べ物、薬などによる蕁麻疹、アトピー体質)
・心臓病、肝臓病、腎臓病、糖尿病、甲状腺などの病気がある方
・妊娠している、または妊娠の可能性がある方

心臓(冠動脈)CT検査

・心臓CT造影検査では、これまで行ってきた心臓カテーテル検査に比べて、入院は不要で経済的、時間的にも負担が少なく虚血性心疾患のスクリーニング、早期発見に大変有効な検査方法の一つです。
 
・心電図を計測し、心臓の動きにあわせデータを収集することで,心臓の膨らんでいるとき(拡張期)や縮んでいるとき(収縮期)のデータを得ることができます。この画像から急性心筋梗塞の原因となる血管内に沈着するコレステロールの有無や冠動脈の形態、血管が非常に硬くなる石灰化の有無、血流などの評価、および、心機能解析など評価することが可能です。
 
・心臓CT検査は通常の造影CT検査と同じように腕の静脈から造影剤を注入し検査を行います。

MRI検査室

MRI検査について

 MRIとはMagnetic Resonance Imaging の略で、「磁気共鳴画像」と言います。体の中を映し出す検査の一種で、強力な磁石(磁場)と電波(ラジオ波)を利用します。放射線科部が担当していますが、放射線を利用しませんので被ばくはありません。MRAやMRCPなど特殊な名前のついた検査がありますが、これらもMRI検査の一種です。
 検査を担当するスタッフは、より良い検査を目指して情報の収集や技術の検討を行なっています。お気づきの点や疑問などがございましたらお申し出下さい。


当院のMRI装置について

 1.5T(テスラ)装置が2機稼動しています(2023年5月に1台更新)。
 最新の技術を搭載し、以前はできなかった様々な検査に対応することができるようになりました。

MRI検査の流れ

1.医師の診察によりMRI検査の必要性がある場合は、医師から検査室に依頼があります。この際MRI検査を行うことが可能かどうかを確認するため、簡単な問診があります。主な問診の内容は手術やケガによって体内に金属が存在していないか(ペースメーカーや鉄片)、狭いところが苦手ではないか、妊娠の可能性はないかなどです。
2.検査当日は検査室で検査衣に着替えをしていただきます(金属の持込みを防止し検査の安全性を確保するため)。
3.検査スタッフにより検査の説明および金属に関する問診と機械による金属チェックを行ないます。
4.検査室に入り検査となります(検査時間はおよそ20~30分です。内容によっては1時間程度かかる場合もあります)。
5.検査後にお待ちいただくことはなく、次の検査や診察などに向かっていただきます。

検査にあたっての注意

MRIは強力な磁石でできた医療機器です。金属の持込みには厳重な注意が必要です。

金属に関する注意

・埋め込み人工内耳を装着されている方は、当院では検査が出来ません。
・脳動脈瘤などの治療として脳血管にクリップのある方や、ペースメーカーを装着されている方は、検査が出来ない場合があります。

・その他、手術やけがにより体内に金属がある場合には、内容を確かめた上で検査をしなくてはなりません。
・身に付けているものや持ち物でも壊れたり、検査に悪影響を与えるものは持ち込み出来ません(補聴器、時計、キャッシュカード類、携帯電話、入れ歯、カイロ、エレキバンなど)

その他の注意

・妊娠の可能性のある方や妊娠中の方は、検査を控えた方が良い場合があります。あらかじめお申し出下さい。

・造影剤(検査用の薬)を利用する場合があります。その際には、造影剤利用のための注意事項などがあり、主治医、スタッフより説明があります。

・検査の種類にもよりますが、小さなトンネルのような筒の中に入りますので、狭い所が苦手な方は検査が出来ない場合があります。主治医、スタッフにご相談ください。

・検査中は、工事現場のような様々な大きな音がします。そのため、検査中はヘッドホンをしていだだいています。ヘッドホンを使用していただくことで、多くの方においては問題がないのですが、特に大きな音が苦手な方の場合には耳栓を併用することもできますのでお申し出ください。

核医学検査室(RI・PET/CT)

RI検査について

 RI検査は、放射性医薬品を用いて体内の臓器別の形態・機能を、画像として知ることのできる検査です。この検査は、苦痛や副作用がほとんどなく日常の診療で広く行なわれています。

検査の名前は?

 この検査は、放射性医薬品(ラジオアイソトープを含んだ薬)を使用する検査で、病院によりラジオアイソトープ(RadioIsotope)検査と呼んだり、その頭文字を取ったRI検査、又は核医学検査と呼ばれています。ラジオアイソトープとは、自ら放射線を出す物質で、その放射線の量は時間と共に減っていきます。

検査の内容は?

 RI検査では、薬を注射したり、服用することにより、その薬が目的とする臓器に集まり、そこで微量の放射線を放出します。その放射線を専用のカメラで検出し、画像として写し出すものです。それにより臓器の形や動きがわかります。

検査に伴う苦痛は?

 ほとんどの検査は、ベッドの上で寝ているだけの検査です。苦痛といえば、注射による痛みや、20~40分程度の時間がかかること、また検査によっては腕を頭の上に挙げるため腕がだるい、肩が痛くなることがあるなどあげられます。できる限り苦痛のない優しい検査となるように心がけています。

待ち時間について

 薬により臓器に集まる時間が異なるため注射後すぐに検査ができる場合と、時間をおかないとできない場合があります。

身体への影響について

 薬による副作用の心配はありません。検査で受ける放射線の量は、胸や胃のエックス線撮影と同等かそれ以下です。また、その放射線も時間とともに少なくなり、体外に排泄されるため身体への影響はほとんど心配ありません。ただし、妊娠または妊娠の可能性のある方や、授乳の方、放射線作業従事者の方は担当の医師にご相談ください。

RI検査室

 RI検査室は地下にあります。検査にお越しの際は、受付を済ませてから入室して下さい。検査室に入られるときは、検査用スリッパ(黄色)にはきかえていただきます。
入室された方は、検査薬の注射をされる方、あるいは検査をされる方に分かれますので、専門スタッフの指示に従ってください。また、検査によって薬が目的の臓器に集まる時間が異なるため検査の順番が前後することがあります。

RI治療(メタストロン・ゼヴァリン)について

1.がんの骨転移の痛みをやわらげる治療:メタストロン治療
ストロンチウム89製剤(商品名メタストロン)という放射性医薬品による新しい骨転移の疼痛緩和治療が承認され、当院では2011年1月より実施しています。入院の必要はなく、注射1本ですむ簡単な外来治療です。特に前立腺癌・乳癌の多発骨転移による疼痛にモルヒネ製剤やビフォスフォネート製剤、外照射など他の治療と組み合わせることにより、じわりと効果を発揮するというタイプの治療です。骨シンチ検査で多発陽性像を示すことが適応条件です。注射1回で、3ヶ月から6ヶ月は痛みがやわらぎ、効果が持続します。


2.再発または難治性の低悪性度リンパ腫の治療:ゼヴァリン治療
ゼヴァリンは、CD20陽性の再発または難治性低悪性度リンパ腫に対して適応のあるRI治療薬です。当院では2010年7月より実施しています。
この治療では、はじめに診断薬剤のインジウム111標識ゼヴァリンを注射し、ゼヴァリンの体内分布をシンチグラフィーにより撮影し、異常な分布、異常な反応が起きないことを確認します。問題がなければ、翌週、治療薬であるイットリウム90標識ゼヴァリンを静注し、内部照射による放射線治療を実施します。イットリウム90から放出されるベータ線は体の外に出てこないため、周囲の人がひばくする危険は無く、外来治療が可能です。

注)ゼヴァリン:マウス由来遺伝子組み換え抗ヒトCD20モノクローナル抗体イブリツモマブチウキセタン

ドパミントランスポーターシンチグラム(DaTシンチ)

 当院では2014年1月に発売開始となりました「ダットスキャン静注」(日本メジフィジックス株式会社)を用いた「ドパミントランスポーターシンチグラフィ(DaTシンチ)」の検査を開始いたしました。 DaTシンチは脳内の黒質線条体ドパミントランスポーターを画像化する検査です。 CTやMRI、脳血流SPECT検査では分からなかったドパミン神経の変性・脱落の程度を評価することが可能です。 既存の診断情報にDaTシンチを追加することによりパーキンソン症候群やレビー小体型認知症の診断に貢献することが期待されており、病気の早期診断や鑑別診断に役立つ検査です。

血管造影検査室

管造影検査とは?

 通常のX線写真では血管(動脈、静脈)は写りません。そのため」造影剤という薬を血管に注入しながら撮影することにより、X線写真に血管が写るようになります。

血管造影検査の目的

 血管の障害が原因で起こる病気(心筋梗塞、狭心症、脳出血、消化管出血など)において、血管のどの部分が悪いのかを調べます。また悪い部分を血管の中から治療することもあります。

検査時の注意点

 血管造影検査は、ほとんどが動脈に針を刺して検査を行います。針を刺す前に局所麻酔をしますので、その際注射の痛みがあります。検査中は、血管にばい菌が入らないように清潔な シーツを身体にかけて行います。医療スタッフも清潔なガウンを着て検査を行います。また造影剤を注入するときに軽いしゃく熱感があります。検査によっては息止めが必要であったり、身体を動かさないでいただくことがあります。

検査中痛みなどで気分が悪いときなど申し出ていただければスタッフと普通に会話もできますので安心して検査を受けてください。

1階 腹部・四肢血管造影検査 : 放射線科
頭部血管造影検査 : 脳神経外科、脳神経内科
地下 心臓カテーテル検査 : 循環器内科
※心臓カテーテル検査につきましては、循環器内科のページに詳しい説明があります。

放射線治療室

がんの三大治療方法

・我が国ではこれまで手術ががん治療の中心でした.
・化学療法や放射線療法も近年めざましく進歩しています。

放射線療法とは?

・体を切らずにがんだけを狙って放射線を照射して治療します。
・手術のように病巣を取り除くことなく、組織や機能を残したまま治療ができます。
・治療そのものに痛みを伴わず、身体的負担が少ない治療法です。

がんがなぜ治るの?

・放射線は、正常細胞およびがん細胞の双方のDNAにダメージを与えます。
・細胞分裂が活発ながん細胞は、ダメージを受けやすく回復が遅い特徴があります。
・正常な細胞は、がん細胞と比べて細胞分裂が少ないため放射線によるダメージが小さく、さらに回復が早い特徴があります。
・放射線治療は、この影響の違いと回復の差を上手に利用してがん細胞を死滅する治療です。

放射線治療の方法は?

・外部照射法(最も多く行われている方法)・・・身体の外から放射線を照射する方法。
・内部照射法・・・放射線が発生する物質を体内に入れて、体の中から直接照射を行う方法。

放射線治療の進め方は?

副作用は?

治療装置・技術の進歩に伴い、以前と比較して明らかに副作用は軽減しています。
しかし病変周囲の正常部分がどうしても照射範囲に含まれるためある程度の副作用の発生は避けられません。
副作用は主に放射線を照射した場所に起こります。治療中や治療直後に現れる急性期副作用と、半年から数年たってから現れる晩期副作用があります。症状の起こり方や時期は個人差があります。

装置の特徴

当院の放射線治療システムは治療装置(Elekta Synergy)と治療専用CTが同室設置となっており精度の高い治療を行うことが出来ます。治療専用CTとは別に治療装置本体にCBCT(XVI)が備わっており、画像を用いて高精度な位置補正を行うIGRT(画像誘導放射線治療)が可能です。治療計画装置で作成した画像とXVIでCBCT撮影を行い、得られた3D画像を位置照合することにより日々の位置ズレを補正することができます。
照射開始前の確認作業でスピーディーかつ正確に位置照合をすることで時間短縮にも繋がり患者様への負担が軽減されます。

放射線治療スタッフ

治療を最後まで行うため、チームで関わらせて頂きできるかぎり負担を減らすべく努力します!
TOPへ戻る