麻酔科
「麻酔」とは?
多くの手術では体にメスをいれるため、痛みと大きなストレスを伴います。痛みとストレスは、手術後の回復にも大きな影響を与えることがあります。そこで、痛みを感じなくさせ、ストレスから患者さんの体を守ることが、麻酔の役割です。
麻酔は、手術が安全に行えるように、手術中の患者さんの全身状態を日常通りに維持することを最大の目的とした医療行為です。
(日本麻酔科学会ホームページより引用)
「麻酔科医」の役割
麻酔科医は、手術中の麻酔管理ばかりでなく、手術前後の患者さんの全身状態を良好に維持・管理するために細心の注意を払って診療を行う専門家です。
循環管理:手術中に血圧や脈拍、尿量など心臓や血液の流れを整えます。
呼吸管理:手術中に体の中に十分な酸素を送り込むための環境を整えます。
疼痛管理:手術中、手術後に体への最大の負担となる痛みを和らげます。痛み刺激は手術後の回復に影響を与えます。
循環管理:手術中に血圧や脈拍、尿量など心臓や血液の流れを整えます。
呼吸管理:手術中に体の中に十分な酸素を送り込むための環境を整えます。
疼痛管理:手術中、手術後に体への最大の負担となる痛みを和らげます。痛み刺激は手術後の回復に影響を与えます。
(日本麻酔科学会ホームページより引用)
麻酔を受けられる方へ
一般の方を対象にわかりやすい麻酔の説明が、日本麻酔科学会のホームページに掲載されています(http://anesth.or.jp/public/anesthesia/)。ぜひご参照ください。
当院は日本麻酔科学会の麻酔科認定病院です。
当院の麻酔科外来
麻酔科外来は毎週月、木の午前中に開いています。
手術予定の方が対象で、手術を実施する医師(主治医)が前もって麻酔科外来の予約をします。患者さんの麻酔に関連する健康状態や持病についてお聞きします。また麻酔に関するご希望もお聞きします。電子カルテの内容と併せて、手術の種類、患者さんの状態を考慮し、患者さん一人ひとりに合った麻酔方法を検討します。
手術予定が決まる前に、主治医から「全身麻酔が可能ですか」という問い合わせにも対応しています。その場合は、麻酔科外来で、ご本人・ご家族にお会いし、持病の程度、健康状態の程度をみて、麻酔科医の立場から手術・麻酔の危険性や合併症の可能性を含めご相談します。
手術予定の方が対象で、手術を実施する医師(主治医)が前もって麻酔科外来の予約をします。患者さんの麻酔に関連する健康状態や持病についてお聞きします。また麻酔に関するご希望もお聞きします。電子カルテの内容と併せて、手術の種類、患者さんの状態を考慮し、患者さん一人ひとりに合った麻酔方法を検討します。
手術予定が決まる前に、主治医から「全身麻酔が可能ですか」という問い合わせにも対応しています。その場合は、麻酔科外来で、ご本人・ご家族にお会いし、持病の程度、健康状態の程度をみて、麻酔科医の立場から手術・麻酔の危険性や合併症の可能性を含めご相談します。
スタッフ紹介
第一麻酔科部 部長
渡部 祐子(わたなべ ゆうこ)
2004年 島根医科大学卒
資格等
日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、指導医
厚生労働省 麻酔科標榜許可
資格等
日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、指導医
厚生労働省 麻酔科標榜許可
臨床研修指導医
緩和医療講習会修了
日本緩和医療学会緩和医療認定医
所属学会
日本麻酔科学会
日本緩和医療学会
所属学会
日本麻酔科学会
日本緩和医療学会
日本心臓血管麻酔学会
第二麻酔科部 部長 兼 集中治療科部 部長
松田 高志(まつだ たかし)
2003年 島根医科大学卒
資格等
日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、指導医
厚生労働省 麻酔科標榜許可
資格等
日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、指導医
厚生労働省 麻酔科標榜許可
日本心臓血管麻酔学会専門医
日本周術期経食道心エコー(JB-POT)認定医
所属学会
日本麻酔科学会
日本心臓血管麻酔学会
日本集中治療医学会
専門分野
臨床麻酔
臨床麻酔
第一麻酔科部 副部長
宮本 達人(みやもと たつひと)
2005年 兵庫医科大学卒
資格等
日本専門医機構麻酔科専門医
資格等
日本専門医機構麻酔科専門医
日本ペインクリニック学会認定ペインクリニック専門医
厚生労働省 麻酔科標榜許可
厚生労働省 麻酔科標榜許可
緩和医療講習会修了
所属学会
日本麻酔科学会
所属学会
日本麻酔科学会
日本ペインクリニック学会
日本緩和医療学会
第二麻酔科部 副部長
榊原 学(さかきはら まなぶ)
2007年 旭川医科大学卒
資格等
資格等
日本麻酔科学会認定麻酔科専門医
厚生労働省 麻酔科標榜許可
厚生労働省 麻酔科標榜許可
緩和医療講習会修了
博士(医学)
所属学会
日本麻酔科学会
所属学会
日本麻酔科学会
日本集中治療医学会
日本区域麻酔学会
American Society of Anesthesiologists(ASA)
第二麻酔科部 副部長
平井 菜穂(ひらい なほ)
2010年 東京慈恵会医科大学卒
資格等
資格等
日本麻酔科学会認定麻酔科認定医
日本専門医機構認定麻酔科専門医
日本麻酔科学会認定麻酔科指導医
厚生労働省 麻酔科標榜許可
NCPRインストラクター
J-CIMELS認定インストラクター
DMAT
所属学会
所属学会
日本麻酔科学会
日本産科麻酔科学会
日本周産期・新生児医学会
第一麻酔科部 医師
渡辺 康江(わたなべ やすえ)
2008年 鳥取大学卒
資格等
日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、認定医
厚生労働省 麻酔科標榜許可
緩和医療講習会修了
所属学会
日本麻酔科学会
臨床麻酔学会
資格等
日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、認定医
厚生労働省 麻酔科標榜許可
緩和医療講習会修了
所属学会
日本麻酔科学会
臨床麻酔学会
日本緩和医療学会
第一麻酔科部 医師
野田 祥平(のだ しょうへい)
2018年 島根大学卒
所属学会
日本麻酔科学会
日本心臓血管麻酔学会
2018年 島根大学卒
所属学会
日本麻酔科学会
日本心臓血管麻酔学会
日本臨床麻酔学会
第二麻酔科部 医師
三宅 久美子(みやけ くみこ)
2005年 島根大学卒
資格等
日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、指導医
厚生労働省 麻酔科標榜許可
臨床研修指導医
緩和医療講習会修了
所属学会
日本麻酔科学会
資格等
日本麻酔科学会認定麻酔科専門医、指導医
厚生労働省 麻酔科標榜許可
臨床研修指導医
緩和医療講習会修了
所属学会
日本麻酔科学会