年 | 月 | 日 | 和雑誌名 | 巻 | 号 | 特集記事 |
2016 | 3 | 3 | 臨床麻酔 | 40 | 1 | ・局所麻酔薬と施用法の変遷 ・麻酔中の肺胞リクルートメント手技:基礎と実践 |
2016 | 3 | 3 | 臨床麻酔 | 40 | 2 | ・AHA G2015の手術室蘇生への実践応用 ・DICと微小循環、グリコカリックスの関与 |
2016 | 3 | 8 | 日本医師会雑誌 | 144 | 12 | 勤労者のメンタルヘルス |
2016 | 3 | 8 | 日本内科学会雑誌 | 105 | 臨時増刊号 | 第113回日本内科学会講演会(2016年) 結実する内科学の挑戦~今、そしてこれから~ |
2016 | 3 | 8 | 日本医事新報 | 4792 | 第1特集 医療機関のマイナンバー実務 第2特集 食道癌の治療-機能温存に向けて | |
2016 | 3 | 8 | 化学療法の領域 | 32 | 3 | 臓器障害・生理機能に対応した抗菌薬の適正使用 |
2016 | 3 | 8 | 看護展望 | 41 | 4 | なぜ今、師長を育てる院内教育が重要なのか |
2016 | 3 | 9 | INNERVISION(インナ-ビジョン) | 31 | 3 | UP Today 2016 ジャンル別超音波最新動向 |
2016 | 3 | 9 | 治療 | 98 | 3 | 身近に考えよう 循環器内科の素朴な疑問 |
2016 | 3 | 9 | Journal of clinical rehabilitation | 25 | 3 | 筋委縮性側索硬化症の最近の知見とリハビリテーション |
2016 | 3 | 9 | 医事業務 | 23 | 490 | 特集1 2016年度診療報酬改定へのロードマップPart5 特集2 業務改善の提案と実践Part2 |
2016 | 3 | 9 | Geriatric medicine ―老年医学 | 54 | 2 | 高齢者における眼科疾患の新たな展開 |
2016 | 3 | 9 | 日本内科学会雑誌 | 105 | 2 | 心臓弁膜症:治療の最前線、未来への展望 |
2016 | 3 | 9 | The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine:リハビリテーション医学 | 53 | 2 | がんのリハビリテーション エビデンス&プラクティス |
2016 | 3 | 9 | 難病と在宅ケア | 21 | 11 | 筋神経系疾患のコミュニケーション支援の実際 |
2016 | 3 | 9 | 医学のあゆみ | 256 | 9 | インクレチン関連薬に心血管保護作用はあるのか? |
2016 | 3 | 9 | 医学のあゆみ | 256 | 10 | 炎症性腸疾患のいま |
2016 | 3 | 9 | 日本医事新報 | 4793 | 小児アトピー性皮膚炎治療update | |
2016 | 3 | 9 | LiSA : life support and anesthesia | 23 | 3 | ○薬物の投与経路とその効果 ○薬をめぐるトラブル<後編> |
2016 | 3 | 9 | 薬局 | 67 | 3 | ワクチンリテラシー |
2016 | 3 | 9 | Medical technology | 44 | 3 | 今こそ知りたい 右心機能の重要性と評価法 |
2016 | 3 | 9 | 臨床栄養 | 128 | 3 | 災害時の臨床栄養-なぜ管理栄養士・栄養士が必要なのか? |
2016 | 3 | 9 | 作業療法ジャ-ナル | 50 | 3 | 内部障害への作業療法-リスク管理に留意して |
2016 | 3 | 9 | 形成外科 | 59 | 3 | 口唇裂二次手術update |
2016 | 3 | 9 | Clinical neuroscience | 34 | 3 | 筋ジストロフィー up to date |
2016 | 3 | 9 | 麻酔 | 65 | 3 | 麻酔科サブスペシャリティとしての緩和ケア |
2016 | 3 | 9 | 日本胸部臨床 | 75 | 3 | IgG4関連疾患の胸郭内病変をめぐって |
2016 | 3 | 9 | 手術 | 70 | 3 | 食道・胃切除後再建法-最新の定型手技 |
2016 | 3 | 9 | 助産雑誌 | 70 | 3 | 遺伝カウンセラーとは異なる 出生前検査における助産師の役割 |
2016 | 3 | 9 | 理学療法ジャ-ナル | 50 | 3 | TENS |
2016 | 3 | 9 | 精神看護 | 19 | 2 | 特集1 腹部のアセスメントと手技を徹底検証 特集2 日本でできるの?オープンダイアローグ |
2016 | 3 | 9 | 保健師ジャーナル | 72 | 3 | 東日本大震災から5年 被災地のいまと、これから |
2016 | 3 | 9 | 看護管理 | 26 | 3 | 採用活動を変えると組織が変わる 組織開発と人材育成の視点で捉える採用プロセス |
2016 | 3 | 9 | 臨床外科 | 71 | 3 | 術後障害のリアル 外来フォローの実力が臓器損失を補う |
2016 | 3 | 9 | 病院 | 75 | 3 | 国民健康保険制度の組織改革が病院に何をもたらすか |
2016 | 3 | 9 | 臨床泌尿器科 | 70 | 3 | ART時代の男性不妊診療 いま泌尿器科医に求められていること |
2016 | 3 | 9 | 日経ヘルスケア | 317 | ・療養病床の未来予想図 ・決定!2016年度診療報酬改定 ・介護職員処遇改善の「新モデル」 | |
2016 | 3 | 14 | 医事業務 | 23 | 491 | 特集1 2016年度診療報酬改定へのロードマップPart6 特集2 業務改善の提案と実践Part3 |
2016 | 3 | 14 | 医事業務 | 23 | 491付録 | 平成28年度診療報酬改定 主要項目チェックリスト |
2016 | 3 | 14 | 診断と治療 | 104 | 3 | 高血圧 予後、臓器・血管保護を見据えた治療戦略 |
2016 | 3 | 14 | Infection control | 25 | 4 | 全国のICTとシェアする!感染対策 楽しい講義のネタ帳 |
2016 | 3 | 14 | 胃と腸 | 51 | 3 | 知っておきたいまれな大腸悪性腫瘍 |
2016 | 3 | 14 | 総合リハビリテ-ション | 44 | 3 | 脳梗塞急性期治療の進歩 |
2016 | 3 | 14 | 難病と在宅ケア | 21 | 12 | 小児の療育ケア |
2016 | 3 | 14 | Emergency care エマージェンシー・ケア | 29 | 4 | はじめのはじめの救急看護-入門編- |
2016 | 3 | 15 | 歯界展望 | 127 | 3 | 21世紀の口腔保健戦略の確立に向けて |
2016 | 3 | 15 | 月刊薬事 | 58 | 4 | いまさら聞けない 薬物動態Q&A |
2016 | 3 | 15 | 泌尿器外科 | 29 | 2 | 泌尿器癌における局所療法の新展開 |
2016 | 3 | 15 | 肝胆膵 | 72 | 3 | 脳死肝移植の進展をいかに考えるべきか-脳死肝移植をもっと進展させなければ!- |
2016 | 3 | 15 | 最新医学 | 71 | 3 | がん低侵襲治療の最新知見 |
2016 | 3 | 15 | レジデントノート | 18 | 1 | 救急の心電図 どう読む?どう動く? |
2016 | 3 | 15 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 88 | 3 | 新しい指定難病制度を理解する |
2016 | 3 | 15 | ICUとCCU | 39 | 別冊 | 第34回東京CCU研究会 報告集 |
2016 | 3 | 22 | 眼科 | 58 | 3 | 斜視治療アップデート |
2016 | 3 | 22 | 臨床放射線 | 61 | 3 | 造影剤のリスクマネージメント |
2016 | 3 | 22 | 救急・集中治療 | 28 | 3・4 | 急性腎障害、慢性腎臓病 |
2016 | 3 | 22 | 腎と透析 | 80 | 3 | 電解質の新しい見方・考え方 |
2016 | 3 | 22 | 日本臨床 | 74 | 4 | 脳卒中-新時代の治療を求めて- |
2016 | 3 | 22 | 医学のあゆみ | 256 | 11 | せん妄の予防と対策 |
2016 | 3 | 22 | 医学のあゆみ | 256 | 12 | 自己抗体産生機序の新展開 |
2016 | 3 | 22 | 心エコー | 17 | 4 | ここまでは ここからは -専門医紹介のタイミング |
2016 | 3 | 22 | 臨床麻酔 | 40 | 3 | 健康長寿国での医療と周術期管理 |
2016 | 3 | 22 | 看護 | 68 | 5 | 特集1 チーム医療の中で看護の専門性を発揮するために 特定行為研修をどう活用するか? 特集2 2025年を支える看護職へのメッセージ 初めての管理職になるあなたへ |
2016 | 3 | 22 | 臨床婦人科産科 | 70 | 3 | 産科大出血に慌てない! |
2016 | 3 | 22 | 看護技術 | 62 | 4 | 第1特集 PAD患者の看護 第2特集 事例にみるスキンてテアの予防とケア |
2016 | 3 | 23 | 日本医事新報 | 4794 | 変形性股関節症治療の実際 | |
2016 | 3 | 23 | 日本医事新報 | 4795 | プライマリケアで診る急性腹症 | |
2016 | 3 | 23 | オンコロジーナース | 9 | 4 | 特集1 投与ミスを起こさない!注意が必要な抗がん剤を徹底理解 特集2 場面別!「揺れ動いている」 家族への支援 特集3 介入が必要な患者を見落とさない!効果的な苦痛のスクリーニング |
2016 | 3 | 23 | 呼吸と循環 | 64 | 3 | 症状別・疾患別にみた注意を要する心電図所見 |
2016 | 3 | 23 | 日本医学放射線学会雑誌 | The 75th Annual Meeting of the Japan Radiological Society ABSTRACTS | ||
2016 | 3 | 23 | 日本医学放射線学会雑誌 | 第75回日本医学放射線学会総会プログラム集 | ||
2016 | 3 | 23 | Brain and nerve -神経研究の進歩 | 68 | 3 | 末梢神経の血管炎 |
2016 | 3 | 23 | 神経内科 | 84 | 3 | プリオン病ならびに遅発性ウイルス感染症-最近の知見 |
2016 | 3 | 23 | 救急医学 | 40 | 3 | 災害医療 来たるべき災害に対応するために |
2016 | 3 | 23 | 臨床病理 | 64 | 1 | HDL-定量検査から機能検査へ- |
2016 | 3 | 23 | 臨床病理 | 64 | 2 | 進化し続ける ISO 15189 |
2016 | 3 | 23 | 日本内科学会雑誌 | 105 | 3 | 第43回内科学の展望 |
2016 | 3 | 23 | 日本産科婦人科学会雑誌 | 68 | 3 | 「卵巣腫瘍・卵管癌・腹膜癌取扱い規約 臨床編」 |
2016 | 3 | 23 | 緩和ケア | 26 | 2 | せん妄のアドバンスドな知識と実践-緩和ケアのエキスパートに必須のスキル |
2016 | 3 | 23 | 看護実践の科学 | 41 | 4 | 児童・思春期精神看護 |
2016 | 3 | 23 | ホルモンと臨床 | 62 | 4 | 内分泌機能検査Update~原理と実践~ |
2016 | 3 | 25 | 心臓 | 48 | 3 | 今日の静脈疾患診療 |
2016 | 3 | 25 | 臨床病理レビュー. 特集 | 154 | コンパニオン診断の進展2015-2016- 個別化医療を進めるために- | |
2016 | 3 | 28 | 日本臨床 | 別冊 | 免疫症候群(第2版)(Ⅲ) | |
2016 | 3 | 28 | がん看護 | 21 | 1 | がん患者の意思決定支援~これからの超高齢社会をふまえて~ |
2016 | 3 | 28 | がん看護 | 21 | 2増刊 | 高齢がん患者のトータルケア~2025年問題を見据えて~ |
2016 | 3 | 28 | がん看護 | 21 | 3 | がん患者のオーラルマネジメント~「きれい」だけではなく「食べる」も目指して~ |
2016 | 3 | 28 | 癌と化学療法 | 43 | 3 | ゲノム異常と病理診断 |
2016 | 3 | 28 | 月刊ナーシング | 36 | 4 | 人工呼吸監理・急変対応・ドレーン管理・心電図の合格点 |
2016 | 3 | 28 | 月刊ナーシング | 36 | 4付録 | やさしく解決!薬の使い方とオーダーの根拠 |
2016 | 3 | 28 | レジデントノート | 18 | 2増刊 | 輸液療法 はじめの一歩 |
2016 | 3 | 28 | 最新医学 | 71 | 3月増刊 | 認知症 |
2016 | 3 | 28 | 腎と透析 | 80 | 別冊 | 腎不全外科2016 地域に根ざした腎不全外科の確立 |
2016 | 3 | 28 | 胸部外科 | 69 | 4 | 急性大動脈解離の外科治療 |
2016 | 3 | 28 | 内科 | 117 | 4増大号 | 内科疾患の診断・治療ピットフォール |
2016 | 3 | 28 | 日本医事新報 | 4796 | 大腸癌における分子標的薬の課題 | |
2016 | 3 | 28 | 小児科臨床 | 69 | 4 | 小児慢性疾患の成人期移行の現状と問題点 |
2016 | 3 | 28 | 臨床と研究 | 93 | 3 | オーダーメイド治療時代の新薬の位置づけと使い方 |
2016 | 3 | 28 | 日本消化器病学会雑誌 | 113 | 3 | 潰瘍性大腸炎-診断と治療の最前線- |
2016 | 3 | 28 | 化学療法の領域 | 32 | 4 | 食の安全と微生物汚染 |
2016 | 3 | 28 | 医事業務 | 23 | 492 | 業務改善の提案と実践Part4 |
2016 | 3 | 28 | 医学のあゆみ | 256 | 13 | 眼の免疫学 |
2016 | 3 | 28 | Journal of clinical rehabilitation | 25 | 4 | 発達障害児を診る-初診からフォローアップまで |
2016 | 3 | 28 | 保健師ジャーナル | 72 | 4 | コホート研究と保健師活動 |
2016 | 3 | 28 | Geriatric medicine ―老年医学 | 54 | 3 | 高齢者における神経変性疾患 |
2016 | 3 | 28 | 看護管理 | 26 | 4 | 承認が持つ力 |
2016 | 3 | 28 | 病院 | 75 | 4 | 医療介護連携 地域包括ケアシステムを構築するために |
2016 | 3 | 28 | 看護研究 | 49 | 2 | 看護学の発展にとっての理論構築 |
2016 | 3 | 28 | 助産雑誌 | 70 | 4 | 制度の根底にあるもの・期待されること アドバンス助産師の誕生 |
2016 | 3 | 28 | 看護展望 | 41 | 5 | 個に寄り添った配置換え |
2016 | 3 | 28 | 臨床外科 | 71 | 4 | 大腸癌肝転移 最新の治療ストラテジー |
2016 | 3 | 30 | 作業療法ジャ-ナル | 50 | 4 | 重度脳卒中者への作業療法 |
2016 | 3 | 30 | The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine:リハビリテーション医学 | 53 | 3 | リハビリテーション科専門医のロールモデルとリハビリテーションのエビデンス |
2016 | 3 | 30 | 日経メディカル | 580 | 術前の抗菌薬投与は必要?院内感染対策の常識を疑え | |
2016 | 3 | 31 | 肝胆膵 | 72 | 4 | 肝胆膵の指定難病を整理する |