年 | 月 | 日 | 和雑誌名 | 巻 | 号 | 特集記事 |
2015 | 5 | 8 | 乳癌の臨床 | 30 | 2 | 乳癌治療における免疫系の関与 |
2015 | 5 | 8 | 日本胸部臨床 | 74 | 5 | 重症呼吸器感染症とその診療 |
2015 | 5 | 8 | 形成外科 | 58 | 5 | エステティックユニットを重視した顔面皮膚欠損の治療 |
2015 | 5 | 8 | 治療 | 97 | 5 | THE 整形内科 |
2015 | 5 | 8 | 最新医学 | 70 | 5 | 胎生期プログラミングと先制医療 |
2015 | 5 | 8 | 月刊薬事 | 57 | 5 | 医師とともに実践する!一歩進んだ薬学的介入 |
2015 | 5 | 8 | INNERVISION(インナ-ビジョン) | 30 | 5 | マルチモダリティによるCardiac Imaging 2015【臨床編】 |
2015 | 5 | 11 | LiSA : life support and anesthesia | 22 | 5 | ○TAVI:カテーテル、そしてチームで治す大動脈弁狭窄症 ○よくあるトラブルを乗り越えよう4 |
2015 | 5 | 11 | 化学療法の領域 | 31 | 増刊号 | 感染症診断の新たなツール |
2015 | 5 | 11 | 医学のあゆみ | 253 | 5 | 粘膜免疫 Up date |
2015 | 5 | 11 | 日本医事新報 | 4749 | 特集1 地域が模索する認知症の初期支援 特集2 認知症と他疾患の見分け方 | |
2015 | 5 | 11 | 肝胆膵 | 70 | 5 | 肝胆膵領域における Apheresis のインパクト |
2015 | 5 | 11 | 脳神経外科ジャーナル | 24 | 5 | 脊椎・脊髄疾患の最新治療戦略 |
2015 | 5 | 11 | 難病と在宅ケア | 21 | 2 | 特集1 脊髄小脳変性症の最新医療とケア 特集2 訪問看護師のための在宅感染症予防 |
2015 | 5 | 11 | The Lung perspectives | 23 | 2 | 呼吸器疾患とオートファジー |
2015 | 5 | 11 | 眼科 | 57 | 5 | 近視と緑内障 |
2015 | 5 | 11 | Infection control | 24 | 6 | コモンな症状をお役立ち整理!感染徴候とフィジカルアセスメント |
2015 | 5 | 11 | Emergency care = エマージェンシー・ケア | 28 | 6 | 急性期の輸液・輸血のポイント |
2015 | 5 | 11 | 医学のあゆみ | 253 | 6 | 嗅覚の脳神経科学の最前線 |
2015 | 5 | 11 | 日経ヘルスケア | 307 | 職員をヤル気にする!医療・介護の人事・賃金戦略 | |
2015 | 5 | 11 | 日本医事新報 | 4750 | 加齢による脊椎疾患治療の進歩と課題 | |
2015 | 5 | 11 | 日本外科学会雑誌 | 11 | 2 | 炎症性腸疾患外科治療の最近の動向 |
2015 | 5 | 12 | 継続看護時代の外来看護 | 20 | 2 | 特集1 地域包括ケア時代の継続看護システム 特集2 外来患者を守る医療者の責任と適切な対応方法 特集3 外来看護管理者の手腕 |
2015 | 5 | 12 | 継続看護時代の外来看護 | 20 | 特典 | 外来看護師・病棟看護師 できることからすぐ始める 在宅療養支援 |
2015 | 5 | 12 | ライフライン21 がんの先進医療 | 17 | 皮膚がん-標準治療と先進医療 | |
2015 | 5 | 12 | 日本透析医会雑誌 | 30 | 付録 | 透析施設における標準的な透析操作と感染予防に関するガイドライン(四訂版) |
2015 | 5 | 13 | 救急医学 | 39 | 5 | ショック 救命へのアプローチ |
2015 | 5 | 13 | レジデントノート | 17 | 4 | 入院患者の痛みの診かた |
2015 | 5 | 14 | 日本消化器病学会雑誌 | 112 | 5 | 急性肝不全の現状と課題 |
2015 | 5 | 14 | 日本臨床 | 別冊 | 骨格筋症候群(第2版)その他の神経筋疾患を含めて(上) | |
2015 | 5 | 15 | 日本医師会雑誌 | 144 | 2 | がん放射線治療の最前線 |
2015 | 5 | 15 | 日本医師会雑誌 | 144 | 2別冊 | 第134回日本医師会臨時代議員会議事速記録 |
2015 | 5 | 15 | 医事業務 | 22 | 473 | 多角的な視点から学ぶ 現場で活用できる実践事例 Part8 |
2015 | 5 | 18 | 看護 | 67 | 7 | 特集1 ”データマネジメント”に生かそう!DiNQL 特集2 「認定看護管理者の活動実態に関する調査」速報 |
2015 | 5 | 18 | 医学のあゆみ | 253 | 7 | てんかんの遺伝学的診断 |
2015 | 5 | 18 | 診断と治療 | 103 | 5 | アレルギー疾患の診療のpitjalls好酸球の臨床 |
2015 | 5 | 18 | 胃と腸 | 50 | 5増刊号 | 早期消化管癌の深達度診断2015 |
2015 | 5 | 18 | 胃と腸 | 50 | 6 | 知っておきたいまれな胃疾患 |
2015 | 5 | 18 | ICUとCCU | 39 | 4 | Acute Care Surgery と集中治療 |
2015 | 5 | 18 | 臨床婦人科産科 | 69 | 5 | 月経異常・不妊症の診断力を磨く |
2015 | 5 | 18 | 総合リハビリテ-ション | 43 | 5 | 透析患者のリハビリテーション-運動制限から運動療法へ- |
2015 | 5 | 18 | 日本医事新報 | 4751 | 酸関連疾患の治療はどのように変わるか | |
2015 | 5 | 19 | 日本内科学会雑誌 | 104 | 5 | 腎臓病と代謝障害-内科医に求められる基礎と応用- |
2015 | 5 | 19 | 神経内科 | 82 | 5 | 特集Ⅰ めまいとめまい関連症状 特集Ⅱ 脳卒中リハビリテーションの新たな展開 |
2015 | 5 | 19 | 周産期医学 | 45 | 5 | 出生前診断と生命倫理-染色体異常を中心として |
2015 | 5 | 19 | 手術 | 69 | 6 | 腹部外傷の救急手術手技 |
2015 | 5 | 19 | 癌の臨床 | 61 | 2 | がん局所治療:個別化のバリエーションを求めて 膵・胆道がん治療戦略のUp to Date |
2015 | 5 | 19 | 心臓 | 47 | 5 | 心腎症候群(Cadiorenal Syndrome) |
2015 | 5 | 19 | 緩和ケア | 25 | 3 | 現場で活用できる意思決定支援のわざ |
2015 | 5 | 19 | 看護実践の科学 | 40 | 6 | 事例を通して考える入退院センターにおける看護の役割 |
2015 | 5 | 19 | 癌と化学療法 | 42 | 5 | 生活習慣からみたがん発生・予防 |
2015 | 5 | 21 | 臨床と研究 | 92 | 5 | 最新の前立腺がん診療のすべて |
2015 | 5 | 21 | 看護技術 | 61 | 7 | 非がん患者の緩和ケア |
2015 | 5 | 22 | 日本臨床 | 73 | 6 | 高齢者の睡眠障害 |
2015 | 5 | 22 | 月刊ナーシング | 35 | 7 | 特集1 うまくいく採血! 特集2 ”連絡する・しない”を解決!コール指示の根拠 |
2015 | 5 | 22 | 月刊ナーシング | 35 | 7付録 | 危険か危険じゃないかがよくわかる モニター心電図波形25 |
2015 | 5 | 22 | 臨床麻酔 | 39 | 5 | ・香川大学発の新機能糖質「希少糖」 ・超緊急帝王切開の麻酔管理 |
2015 | 5 | 22 | 医学教育 | 46 | 2 | プロフェッショナリズム教育の現在とこれから |
2015 | 5 | 25 | 心エコー | 16 | 6 | 徹底比較!心エコーとマルチモダリティ-CT・MRI・シンチグラフィ |
2015 | 5 | 25 | 小児科臨床 | 68 | 6 | 小児慢性腎臓病(CKD)のエッセンス |
2015 | 5 | 25 | レジデントノート | 17 | 5増刊 | 救急エコー スキルアップ塾 |
2015 | 5 | 25 | 眼科 | 57 | 6 | 虹彩毛様体炎の臨床 |
2015 | 5 | 25 | 臨床泌尿器科 | 69 | 7 | Onco-Nephrology-がん治療の最新フロンティア |
2015 | 5 | 25 | 呼吸と循環 | 63 | 6 | 創薬を視野に入れた呼吸器疾患の病態解明 |
2015 | 5 | 25 | 保健師ジャーナル | 71 | 6 | 健康日本21(第2次)の初期評価 |
2015 | 5 | 25 | 看護展望 | 40 | 7 | インシデント報告の活用法 |
2015 | 5 | 25 | 日本医事新報 | 4752 | MCIを知る | |
2015 | 5 | 25 | 医学のあゆみ | 253 | 8 | TRALIとTACO-重篤輸血副作用とその関連病態 |
2015 | 5 | 25 | 臨床外科 | 70 | 6 | 胃切除後再建術式の工夫とその評価 |
2015 | 5 | 27 | 臨床検査 | 58 | 10 | 特集1:血液培養検査を感染症診療に役立てる 特集2:尿沈渣検査の新たな付加価値 |
2015 | 5 | 27 | 臨床検査 | 58 | 11 | 特集1:甲状腺疾患診断NOW 特集2:ブラックボックス化からの脱却-臨床検査の可視化 |
2015 | 5 | 27 | 臨床検査 | 58 | 12 | 特集1:検査でわかる!M蛋白血症と多発性骨髄腫 特集2:とても怖い心臓病ACSの診断と治療 |
2015 | 5 | 27 | 検査と技術 | 42 | 11 | ハイド症候群 |
2015 | 5 | 27 | 検査と技術 | 42 | 12 | 多発性キャッスルマン病 |
2015 | 5 | 27 | 検査と技術 | 42 | 13 | 成人T細胞白血病(ATL) |
2015 | 5 | 27 | 化学療法の領域 | 31 | 6 | 国境を越える重症新興・再興感染症 |
2015 | 5 | 27 | 高知赤十字病院 年報 | 平成25年度 | ||
2015 | 5 | 27 | 日本外科学会雑誌 | 116 | 3 | 下肢静脈疾患治療における地殻変動 |
2015 | 5 | 27 | 臨床栄養 | 126 | 6 | 栄養療法のピットフォール-よりよい栄養ケアのために |
2015 | 5 | 27 | Journal of clinical rehabilitation | 24 | 6 | 症例から学ぶ超高齢者への積極的リハビリテーションの展開 |
2015 | 5 | 28 | Brain and nerve -神経研究の進歩 | 67 | 5 | NCSE(非痙攣性てんかん重積状態) |
2015 | 5 | 28 | 医事業務 | 22 | 474 | 多角的な視点から学ぶ 現場で活用できる実践事例 Part9 |
2015 | 5 | 28 | 最新医学 | 別冊 | 肺高血圧症 | |
2015 | 5 | 29 | 臨床放射線 | 60 | 5 | 脳神経・頭頸部の診断と治療up date |
2015 | 5 | 29 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 87 | 5増刊号 | こんなときの対応法がわかる 耳鼻咽喉科手術ガイド |
2015 | 5 | 29 | 作業療法ジャ-ナル | 49 | 6 | 病院における作業療法 |
2015 | 5 | 29 | 看護実践の科学 | 40 | 7臨時増刊号 | ナースのための院内研修ガイドブック |
2015 | 5 | 29 | 厚生の指標(増刊号は→国民衛生の動向,国民の福祉の動向,保険と年金の動向) | 61 | 10 | 国民の福祉と介護の動向2014/2015 |
2015 | 5 | 29 | 臨床栄養 | 126 | 7 | 脳卒中の栄養管理 |
2015 | 5 | 29 | Medical technology | 43 | 6 | 大腸癌と臨床検査 |
2015 | 5 | 29 | 月刊薬事 | 56 | 14 | 薬物アレルギー |
2015 | 5 | 29 | 腎と透析 | 78 | 5 | 腎と免疫 |
2015 | 5 | 29 | 歯界展望 | 125 | 6 | 移植歯はどれくらい機能するのか? |