年 |
月 |
日 |
和雑誌名 |
巻 |
号 |
特集記事 |
2015 |
9 |
1 |
泌尿器外科 |
23 |
8 |
第30回 前立腺シンポジウム記録 |
2015 |
9 |
1 |
ICUとCCU |
39 |
8 |
日本版重症敗血症診療ガイドライン2016作成にむけて |
2015 |
9 |
1 |
Medical technology |
43 |
9 |
良好な超音波画像を得るために-「病態を見逃さない」「臨牀に有用な情報を届ける」技術と工夫 |
2015 |
9 |
1 |
臨床栄養 |
127 |
3 |
心不全-栄養管理の実践ポイント |
2015 |
9 |
1 |
医学のあゆみ |
254 |
9 |
日本のがん診療 UPDATE 連携拠点病院と最新トピックス |
2015 |
9 |
1 |
保健師ジャーナル |
71 |
9 |
「健康無関心層」に向けた健康づくり あの人を振り向かせるために |
2015 |
9 |
1 |
病院 |
74 |
9 |
自治体病院改革は成功するのか |
2015 |
9 |
1 |
胃と腸 |
50 |
10 |
狭窄を来す大腸疾患-診断のプロセスを含めて |
2015 |
9 |
1 |
精神看護 |
18 |
5 |
精神看護学をどのように工夫して教えていますか? |
2015 |
9 |
1 |
助産雑誌 |
69 |
9 |
効果的な実習指導をしよう! |
2015 |
9 |
1 |
薬局 |
66 |
10 |
ベッドサイドの医療機器 |
2015 |
9 |
1 |
Brain and nerve -神経研究の進歩 |
67 |
9 |
酵素補充療法 |
2015 |
9 |
1 |
看護管理 |
25 |
9 |
特集1 地域包括的視点を重視した看護マネジメント“実践編” 特集2 「重症度、医療・看護必要度」とマネジメントの課題 |
2015 |
9 |
1 |
医事業務 |
22 |
479 |
特集 診療情報の活用と将来ビジョン |
2015 |
9 |
1 |
日本医事新報 |
|
4766 |
大気汚染による呼吸器・循環器疾患は増加している |
2015 |
9 |
1 |
臨床泌尿器科 |
69 |
10 |
ロボット時代の泌尿器科手術①-前立腺癌に対する新たなスタンダード |
2015 |
9 |
2 |
麻酔 |
64 |
9 |
術前合併症のコントロールにおける諸問題 |
2015 |
9 |
7 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
87 |
10 |
長引く咳を診る |
2015 |
9 |
7 |
Geriatric medicine ―老年医学 |
53 |
8 |
高齢者の転倒予防 |
2015 |
9 |
7 |
日本胸部臨床 |
74 |
増刊号 |
結核 |
2015 |
9 |
7 |
月刊薬事 |
57 |
10 |
スペシャルポピュレーションのがん薬物療法 |
2015 |
9 |
7 |
形成外科 |
58 |
9 |
美容医療の合併症から学ぶ① フィラー編 |
2015 |
9 |
7 |
日本胸部臨床 |
74 |
9 |
転移性肺腫瘍に対する新しい薬剤治療と外科的治療の役割 |
2015 |
9 |
7 |
INNERVISION(インナ-ビジョン) |
30 |
9 |
Step up MRI 2015 臨床応用のためのMRI技術の現在と未来 |
2015 |
9 |
7 |
INNERVISION(インナ-ビジョン) |
30 |
354付録 |
第2回 Hi Advanced MRセミナー |
2015 |
9 |
7 |
日本医事新報 |
|
4767 |
新しい経鼻内視鏡による内視鏡診断のパラダイムシフト |
2015 |
9 |
7 |
ホルモンと臨床 |
61 |
11 |
JSH2014を考える:内分泌から見た病態生理と治療 |
2015 |
9 |
7 |
肝胆膵 |
71 |
3 |
難治な胆道良性疾患の対処法を考える |
2015 |
9 |
7 |
Clinical neuroscience |
33 |
9 |
パーキンソン病-変貌する実態と最新の治療 |
2015 |
9 |
7 |
LiSA : life support and anesthesia |
22 |
9 |
○アセトアミノフェン ○plan Aがだめなとき(後編) |
2015 |
9 |
7 |
医学のあゆみ |
254 |
10 |
アルコール医学・医療の最前線2015 Update |
2015 |
9 |
7 |
神経心理学 |
|
|
第39回日本神経心理学会学術集会プログラム 予稿集 |
2015 |
9 |
9 |
臨床病理 |
63 |
8 |
第61回学術集会シンポジウム |
2015 |
9 |
9 |
日本医師会雑誌 |
144 |
6 |
難病患者・小児慢性特定疾病患者と家族への新たな支援制度 |
2015 |
9 |
9 |
日経ヘルスケア |
|
311 |
「働きがいのある」「働きやすい」職場を目指す 離職防止大作戦 |
2015 |
9 |
14 |
厚生の指標(増刊号は→国民衛生の動向,国民の福祉の動向,保険と年金の動向) |
62 |
10増刊 |
国民の福祉と介護の動向2015/2016 |
2015 |
9 |
14 |
最新医学 |
70 |
9 |
変貌するウイルス肝炎治療-最新知見とさらなる課題- |
2015 |
9 |
14 |
日本臨床 |
73 |
増刊7 |
免疫性神経疾患 |
2015 |
9 |
14 |
救急医学 |
39 |
9 |
女性の救急 診断、判断、決断 |
2015 |
9 |
14 |
レジデントノート |
17 |
10 |
救急で出会うけいれん・てんかんにどう対応する? |
2015 |
9 |
14 |
手術 |
69 |
10 |
腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS)の最新手技 |
2015 |
9 |
15 |
Infection control |
24 |
10 |
お困り解決!院内物品・器材の処理と廃棄 |
2015 |
9 |
15 |
総合リハビリテ-ション |
43 |
9 |
地域包括ケアシステムとリハビリテーション |
2015 |
9 |
15 |
理学療法ジャ-ナル |
49 |
9 |
脳機能回復と理学療法 |
2015 |
9 |
15 |
医事業務 |
22 |
480 |
病院事務職のキャリアプランを考える |
2015 |
9 |
15 |
日本外科学会雑誌 |
116 |
4 |
外科周術期j管理の最前線-術後回復力強化プログラム- |
2015 |
9 |
15 |
医学のあゆみ |
254 |
11 |
難治性心不全に対するチーム医療-末期状態から終末期まで |
2015 |
9 |
15 |
日本医事新報 |
|
4768 |
出生前検査に関する遺伝相談 現状整理 |
2015 |
9 |
15 |
診断と治療 |
103 |
9 |
内科が使う自己注射薬 |
2015 |
9 |
15 |
ほすぴたるらいぶらりあん |
40 |
2・3 |
特集1 日本病院ライブラリー協会設立40周年記念大会 新たなる出発-わたしたちが描く病院図書室 特集2 日本ライブラリー協会2015年度第1回研修会 |
2015 |
9 |
15 |
日本消化器病学会雑誌 |
112 |
臨時増刊号 |
第57回日本消化器病学会大会抄録集 |
2015 |
9 |
15 |
脳神経外科ジャーナル |
24 |
9 |
基礎研究から臨床へ-トランスレーショナルリサーチの現状と展望 |
2015 |
9 |
15 |
日本消化器病学会雑誌 |
112 |
9 |
アルコール性肝障害を再考する |
2015 |
9 |
15 |
Emergency care = エマージェンシー・ケア |
28 |
10 |
早調べ!救急で役立つ指標これだけ20 |
2015 |
9 |
28 |
医学のあゆみ |
254 |
13 |
NKT細胞標的療法の新展開 |
2015 |
9 |
28 |
看護展望 |
40 |
12 |
働き続けたい病院であるために 離職率改善の成功例をみる |
2015 |
9 |
28 |
日本医学放射線学会雑誌 |
|
|
第51回日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 |
2015 |
9 |
28 |
日本医事新報 |
|
4769 |
認知症を診ていくための制度活用法 |
2015 |
9 |
28 |
肝胆膵 |
71 |
4 |
C型慢性肝炎治療のパラダイムシフト―治療から治癒へ― |
2015 |
9 |
28 |
ホルモンと臨床 |
61 |
12 |
小児内分泌学の進歩2014 |
2015 |
9 |
28 |
医学のあゆみ |
254 |
12 |
プロスタグランジと炎症 |
2015 |
9 |
28 |
日本臨床 |
73 |
10 |
骨粗鬆症の薬物療法 |
2015 |
9 |
28 |
神経内科 |
83 |
3 |
特集Ⅰ すくみ 特集Ⅱ サーカディアンリズム:最近の知見 |
2015 |
9 |
28 |
腎と透析 |
79 |
3 |
特集 CKD-MBD診療の進歩 |
2015 |
9 |
28 |
心臓 |
47 |
9 |
循環器内科医が知っておくべき成人先天性心疾患の病態と治療 |
2015 |
9 |
28 |
緩和ケア |
25 |
5 |
悪性消化管閉塞にどう対応する?どうケアする? |
2015 |
9 |
28 |
看護実践の科学 |
40 |
11 |
認知症を併せ持つ患者の看護―事例とともに考える |
2015 |
9 |
28 |
癌と化学療法 |
42 |
9 |
がん研究―基礎と臨床の融合 |
2015 |
9 |
28 |
月刊ナーシング |
35 |
11 |
多重課題につよくなる!ケアの優先順位がわかる! |
2015 |
9 |
28 |
眼科 |
57 |
10 |
眼窩疾患の診断と治療 |
2015 |
9 |
28 |
癌の臨床 |
61 |
4 |
胃がん治療戦略のUp to Date |
2015 |
9 |
28 |
小児科臨床 |
68 |
10 |
小児とヘリコバクター感染症 |
2015 |
9 |
28 |
心エコー |
16 |
10 |
心筋症 up-to-date2015 |
2015 |
9 |
28 |
臨床麻酔 |
39 |
9 |
麻酔薬の薬物動態・薬力学と年齢 |
2015 |
9 |
28 |
臨床放射線 |
60 |
9 |
リウマチ肺合併症の変遷と画像診断医の役割 |
2015 |
9 |
28 |
救急医学 |
39 |
10臨時増刊号 |
感染制御の最前線 救急領域のベストプラクティス |
2015 |
9 |
28 |
レジデントノート |
17 |
11増刊 |
整形外科の基本―救急での診察・処置に自信がつく! |
2015 |
9 |
30 |
医事業務 |
22 |
481 |
患者から選ばれるブランド戦略 |
2015 |
9 |
30 |
日経メディカル |
574 |
|
ヒヤリとしたあの瞬間 |
2015 |
9 |
30 |
看護 |
67 |
12 |
特集1 「看護師等免許保持者の届出制度」始まる!みんなで取り組む看護職復職支援 特集2 “カフェ”活動で対話の場づくりを |
2015 |
9 |
30 |
日本内科学会雑誌 |
104 |
9 |
第112回(2015年)日本内科学会講演会イノベーションで拓く内科学 |
2015 |
9 |
30 |
病院 |
74 |
10 |
病院の外来戦略 |
2015 |
9 |
30 |
日本医事新報 |
|
4770 |
実地医家のための虐待医学 |
2015 |
9 |
30 |
Journal of clinical rehabilitation |
24 |
10 |
リハビリテーションで若返る慢性腎臓病(CKD)患者 |
2015 |
9 |
30 |
保健師ジャーナル |
71 |
10 |
データヘルス計画をどう活かすか |
2015 |
9 |
30 |
臨床婦人科産科 |
69 |
10 |
婦人科疾患の妊娠・産褥期マネジメント |
2015 |
9 |
30 |
胃と腸 |
50 |
11 |
血管炎による消化管病変 |
2015 |
9 |
30 |
呼吸と循環 |
63 |
10 |
アレルギー疾患モデルからの最新知見 |
2015 |
9 |
30 |
助産雑誌 |
69 |
10 |
「特定妊婦」にどうかかわる?助産師ができる支援とは |
2015 |
9 |
30 |
化学療法の領域 |
31 |
10 |
臨床で注意すべき感染症治療薬の相互作用とメカニズム |
2015 |
9 |
30 |
臨床泌尿器科 |
69 |
11 |
ロボット時代の泌尿器科手術② |
2015 |
9 |
30 |
看護技術 |
61 |
11 |
脳低温療法を受ける患者の看護 |
2015 |
9 |
30 |
看護技術 |
61 |
12臨時増刊号 |
急性症状・外傷の初期対応 |
2015 |
9 |
30 |
臨床外科 |
70 |
10 |
エキスパートの消化管吻合を学ぶ |
2015 |
9 |
30 |
臨床と研究 |
92 |
9 |
睡眠医療の今とこれから |
2015 |
9 |
30 |
日赤医学 |
66 |
2 |
第50回日本赤十字社医学会総会優秀演題号 |
2015 |
9 |
30 |
臨床栄養 |
127 |
4 |
最新エビデンスに学ぶ 効果の上がる肥満症食事療法の実践 |
2015 |
9 |
30 |
臨床栄養 |
127 |
5 |
いま、改めて考えるNST加算―加算算定から5年を振り返って |