年 | 月 | 日 | 和雑誌名 | 巻 | 号 | 特集記事 |
2016 | 2 | 2 | The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine:リハビリテーション医学 | 53 | 1 | 歩行再建への挑戦 |
2016 | 2 | 2 | 脳神経外科速報 | 26 | 2 | 私の手術論「断らない」脳卒中医療 |
2016 | 2 | 2 | Journal of clinical rehabilitation | 25 | 2 | 転移性骨腫瘍のリハビリテーション |
2016 | 2 | 2 | 看護管理 | 26 | 2 | 地域で暮らすがん患者への包括的支援 |
2016 | 2 | 2 | 理学療法ジャ-ナル | 50 | 2 | 最新の糖尿病治療と運動療法 |
2016 | 2 | 2 | 助産雑誌 | 70 | 2 | 新生児の疾患とその特徴 見逃してはいけない異常徴候 |
2016 | 2 | 2 | 看護研究 | 49 | 1 | 混合研究法が創る未来 第1回日本混合研究法学会学術大会より |
2016 | 2 | 2 | 臨床外科 | 71 | 2 | イラストでみる大腸癌腹腔鏡手術のポイント |
2016 | 2 | 2 | 保健師ジャーナル | 72 | 2 | 生活困窮者・生活保護受給者の健康支援 |
2016 | 2 | 2 | 臨床泌尿器科 | 70 | 2 | ここが知りたい!筋層非浸潤性膀胱癌-エキスパートが答える日常診療の疑問点 |
2016 | 2 | 2 | 日本医事新報 | 4788 | 食物アレルギーを正しく診断する | |
2016 | 2 | 2 | 薬局 | 67 | 2 | 徹底理解!消毒薬 |
2016 | 2 | 2 | 病院 | 75 | 2 | 進化するDPC |
2016 | 2 | 2 | Clinical neuroscience | 34 | 2 | ブレインマシンインターフェース |
2016 | 2 | 2 | 救急・集中治療 | 28 | 1・2 | 心不全-その常識は正しいか?- |
2016 | 2 | 2 | 臨床栄養 | 128 | 2 | 体組成分析が拓く栄養管理の未来-データから何がわかる?どう利用する? |
2016 | 2 | 2 | 作業療法ジャ-ナル | 50 | 2 | 認知症の方を地域で支える |
2016 | 2 | 2 | 医事業務 | 23 | 488 | 2016年度診療報酬改定へのロードマップ |
2016 | 2 | 2 | Geriatric medicine ―老年医学 | 54 | 1 | 高齢者の食支援 |
2016 | 2 | 2 | 手術 | 70 | 2 | 最新の画像支援に基づく肝胆膵手術 |
2016 | 2 | 2 | 日本胸部臨床 | 75 | 2 | 多重癌への対応-呼吸器科医の視点- |
2016 | 2 | 2 | Medical technology | 44 | 2 | 尿検査 誌上相談室-編集部に寄せられた悩み・質問にお答えします- |
2016 | 2 | 2 | 医学のあゆみ | 256 | 5 | GPCR研究の最前線2016 |
2016 | 2 | 2 | 周産期医学 | 46 | 1 | 退院から1カ月健診までの新生児対応 |
2016 | 2 | 2 | 形成外科 | 59 | 2 | レーザー普及後の下肢静脈瘤治療 |
2016 | 2 | 2 | 治療 | 98 | 2 | 読む 書く 話す |
2016 | 2 | 2 | 日経メディカル | 578 | 医療再編で「勤務医」が変わる | |
2016 | 2 | 2 | INNERVISION(インナ-ビジョン) | 31 | 2 | RSNA2015 |
2016 | 2 | 2 | INNERVISION(インナ-ビジョン) | 31 | 33付録 | 特集1 “できる病院”の画像データ有効活用術 特集2 医療機関のためのデータアナリティクス |
2016 | 2 | 2 | 化学療法の領域 | 32 | 2 | ヒトの健康・疾患と腸内細菌の関わり |
2016 | 2 | 2 | 看護展望 | 41 | 3 | 自己解決力を高めるTeam-Based Learning |
2016 | 2 | 3 | ライフライン21 がんの先進医療 | 20 | 脳腫瘍-診断と治療 | |
2016 | 2 | 8 | 肝胆膵 | 72 | 2 | 門脈圧亢進症の制御-病態研究と治療の進展 |
2016 | 2 | 8 | 月刊薬事 | 58 | 3 | C型肝炎治療の新たな展開 |
2016 | 2 | 8 | 歯界展望 | 127 | 2 | 認知症と歯科 |
2016 | 2 | 8 | 泌尿器外科 | 29 | 1 | 下部尿路機能再生医療の現況 |
2016 | 2 | 8 | 最新医学 | 71 | 2 | 神経・免疫のクロストーク |
2016 | 2 | 8 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 88 | 2 | 特集①走り出した舌下免疫療法 現況と展望 特集②がん免疫療法のブレイクスルー 免疫チェックポイント阻害薬 |
2016 | 2 | 8 | LiSA : life support and anesthesia | 23 | 2 | ○薬をめぐるトラブル<前編> ○麻酔手技に伴う合併症とその対処 |
2016 | 2 | 8 | Emergency care = エマージェンシー・ケア | 29 | 3 | 心電図読みとり道場 40問40答 |
2016 | 2 | 8 | 呼吸と循環 | 64 | 2 | 呼吸器疾患における慢性炎症を考える |
2016 | 2 | 8 | 日経ヘルスケア | 316 | 在宅復帰時代の下剋上 | |
2016 | 2 | 8 | 日本医事新報 | 4789 | 渡航者ワクチンの現状と課題 | |
2016 | 2 | 8 | 日本医師会雑誌 | 144 | 11 | 高齢者診療の現状と課題 |
2016 | 2 | 8 | Brain and nerve -神経研究の進歩 | 68 | 2 | 筋疾患の認知機能障害 |
2016 | 2 | 8 | 医学のあゆみ | 256 | 6 | 不整脈を科学する |
2016 | 2 | 8 | 継続看護を担う外来看護 | 21 | 1 | 特集1 外来看護管理者のリーダーシップ マネジメント事例集 特集2 外来における看護記録の活用事例 |
2016 | 2 | 8 | 脳神経外科ジャーナル | 25 | 2 | 機能的脳神経外科 |
2016 | 2 | 16 | 癌の臨床 | 61 | 6 | 肝門部胆管癌に対する手術適応の限界 |
2016 | 2 | 16 | ICUとCCU | 40 | 1 | 意識障害患者に対する集中治療管理 |
2016 | 2 | 16 | 日本臨床 | 増刊1 | 新時代の臨床糖尿病学(上) | |
2016 | 2 | 16 | 日経メディカル | 579 | 糖尿病治療薬 戦国時代 | |
2016 | 2 | 16 | Dementia Japan -日本認知症学会誌 | 30 | 1 | 特集1.核酸創薬とドラッグデリバリーシステムの革新による認知症の遺伝子治療への道 特集2.認知症初期集中支援チームの現状と課題 特集3.あらためて考えるタウの重要性 |
2016 | 2 | 16 | 救急医学 | 40 | 2 | 緊急IVR 適応とタイミング |
2016 | 2 | 16 | 在宅新療0-100 | 1 | 1 | はじめよう!在宅医療 |
2016 | 2 | 16 | 日本医事新報 | 4790 | もう一度、膵臓疾患を学ぶ | |
2016 | 2 | 16 | 病院安全教育 | 3 | 4 | 特集1 新入社員の安全意識チェック 特集2 安全を伝える力 講義・広報・交渉・関係構築のスキルアップ |
2016 | 2 | 16 | 腎と透析 | 80 | 2 | 腎臓リハビリテーション |
2016 | 2 | 16 | 周産期医学 | 46 | 2 | 新生児蘇生 NCPRガイドライン2015 |
2016 | 2 | 16 | 医学のあゆみ | 256 | 7 | がん免疫療法のブレークスルー |
2016 | 2 | 16 | 医事業務 | 23 | 489 | 特集1 2016年度診療報酬改定へのロードマップ 特集2 業務改善の提案と実践Part1 |
2016 | 2 | 16 | Infection control | 25 | 3 | となりの施設はどうしてる?感染症の隔離と解除のプロトコル&フロー |
2016 | 2 | 16 | 日本消化器病学会雑誌 | 113 | 2 | 上部消化管における先進的診断内視鏡の現況と展望 |
2016 | 2 | 16 | 胃と腸 | 51 | 2 | まれな食道疾患の鑑別診断 |
2016 | 2 | 16 | 診断と治療 | 104 | 2 | 腸内細菌叢からみた臨床の最前線-ベールを脱いだ体内パートナーの機能 |
2016 | 2 | 17 | 研究業績集 年報/浜田医療センター | 平成26年度 | ||
2016 | 2 | 17 | 独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 年報 | 平成26年度 | ||
2016 | 2 | 17 | 柏崎総合医療センター病院誌(刈羽郡総合病院) | 11 | 平成26年度 | |
2016 | 2 | 17 | レジデントノート | 17 | 18 | めまい診療に自信がもてる! |
2016 | 2 | 17 | 心臓 | 48 | 2 | スポーツと循環器疾患 |
2016 | 2 | 17 | 神経内科 | 84 | 2 | 特集Ⅰ トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー(ATTR-FAP)の新たな診断と治療 特集Ⅱ Parkinson病の認知機能低下―最近の知見 |
2016 | 2 | 17 | 看護実践の科学 | 41 | 3 | コミュニケーションスキルを磨く③看護チームにおけるコミュニケーション |
2016 | 2 | 24 | 小児科臨床 | 69 | 3 | 米国における小児科診療と卒後教育の現状:未来の日米小児医療の架け橋へ |
2016 | 2 | 24 | 日本医事新報 | 4791 | 敗血症性ショックの最新診療 | |
2016 | 2 | 24 | 看護 | 68 | 3 | 特集1 病院看護職が知っておくべき連携先 看護小規模多機能型居宅介護 特集2 看護管理者として徹底したい 抗がん剤の曝露予防 |
2016 | 2 | 24 | 看護技術 | 62 | 3 | 第1特集 人工呼吸器 離脱と看護 第2特集 術後患者のアセスメント |
2016 | 2 | 24 | 医学のあゆみ | 256 | 8 | ユビキチン系の破綻と疾患 |
2016 | 2 | 24 | 臨床と研究 | 93 | 2 | 最新のアレルギー治療のコツ |
2016 | 2 | 24 | 内科 | 117 | 3 | 肺高血圧症 初期診断・治療・管理のすべて |
2016 | 2 | 24 | 心エコー | 17 | 3 | 三尖弁と右室機能 |
2016 | 2 | 24 | 臨床婦人科産科 | 70 | 2 | 不妊女性に対する手術療法 |
2016 | 2 | 24 | 総合リハビリテ-ション | 44 | 2 | 脳性麻痺の歩行機能改善をめざした治療 |
2016 | 2 | 24 | 日本臨床 | 74 | 3 | 認知症と類縁疾患-最新の研究動向- |
2016 | 2 | 24 | 臨床放射線 | 61 | 2 | 呼吸性移動対策の今後-光子線治療から粒子線治療まで- |
2016 | 2 | 24 | 眼科 | 58 | 2 | 眼の細菌感染 |
2016 | 2 | 26 | 癌と化学療法 | 43 | 2 | 術後補助化学療法の進歩 |
2016 | 2 | 26 | 月刊ナーシング | 36 | 3 | 特集1 下痢の管理を再考する! 特集2 糖尿病 治療と指導 特集3 12誘導心電図 |
2016 | 2 | 29 | The Lung perspectives | 24 | 1 | 睡眠時無呼吸症候群を考える |
2016 | 2 | 16 | 在宅新療0-100 | 1 | 1 | はじめよう!在宅医療 |
2016 | 2 | 16 | 日本医事新報 | 4790 | もう一度、膵臓疾患を学ぶ | |
2016 | 2 | 16 | 病院安全教育 | 3 | 4 | 特集1 新入社員の安全意識チェック 特集2 安全を伝える力 講義・広報・交渉・関係構築のスキルアップ |
2016 | 2 | 16 | 腎と透析 | 80 | 2 | 腎臓リハビリテーション |
2016 | 2 | 16 | 周産期医学 | 46 | 2 | 新生児蘇生 NCPRガイドライン2015 |
2016 | 2 | 16 | 医学のあゆみ | 256 | 7 | がん免疫療法のブレークスルー |
2016 | 2 | 16 | 医事業務 | 23 | 489 | 特集1 2016年度診療報酬改定へのロードマップ 特集2 業務改善の提案と実践Part1 |
2016 | 2 | 16 | Infection control | 25 | 3 | となりの施設はどうしてる?感染症の隔離と解除のプロトコル&フロー |
2016 | 2 | 16 | 日本消化器病学会雑誌 | 113 | 2 | 上部消化管における先進的診断内視鏡の現況と展望 |
2016 | 2 | 16 | 胃と腸 | 51 | 2 | まれな食道疾患の鑑別診断 |
2016 | 2 | 16 | 診断と治療 | 104 | 2 | 腸内細菌叢からみた臨床の最前線-ベールを脱いだ体内パートナーの機能 |
2016 | 2 | 17 | 研究業績集 年報/浜田医療センター | 平成26年度 | ||
2016 | 2 | 17 | 独立行政法人国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 年報 | 平成26年度 | ||
2016 | 2 | 17 | 柏崎総合医療センター病院誌(刈羽郡総合病院) | 11 | 平成26年度 | |
2016 | 2 | 17 | レジデントノート | 17 | 18 | めまい診療に自信がもてる! |
2016 | 2 | 17 | 心臓 | 48 | 2 | スポーツと循環器疾患 |
2016 | 2 | 17 | 神経内科 | 84 | 2 | 特集Ⅰ トランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー(ATTR-FAP)の新たな診断と治療 特集Ⅱ Parkinson病の認知機能低下―最近の知見 |
2016 | 2 | 17 | 看護実践の科学 | 41 | 3 | コミュニケーションスキルを磨く③看護チームにおけるコミュニケーション |
2016 | 2 | 24 | 小児科臨床 | 69 | 3 | 米国における小児科診療と卒後教育の現状:未来の日米小児医療の架け橋へ |
2016 | 2 | 24 | 日本医事新報 | 4791 | 敗血症性ショックの最新診療 | |
2016 | 2 | 24 | 看護 | 68 | 3 | 特集1 病院看護職が知っておくべき連携先 看護小規模多機能型居宅介護 特集2 看護管理者として徹底したい 抗がん剤の曝露予防 |
2016 | 2 | 24 | 看護技術 | 62 | 3 | 第1特集 人工呼吸器 離脱と看護 第2特集 術後患者のアセスメント |
2016 | 2 | 24 | 医学のあゆみ | 256 | 8 | ユビキチン系の破綻と疾患 |
2016 | 2 | 24 | 臨床と研究 | 93 | 2 | 最新のアレルギー治療のコツ |
2016 | 2 | 24 | 内科 | 117 | 3 | 肺高血圧症 初期診断・治療・管理のすべて |
2016 | 2 | 24 | 心エコー | 17 | 3 | 三尖弁と右室機能 |
2016 | 2 | 24 | 臨床婦人科産科 | 70 | 2 | 不妊女性に対する手術療法 |
2016 | 2 | 24 | 総合リハビリテ-ション | 44 | 2 | 脳性麻痺の歩行機能改善をめざした治療 |
2016 | 2 | 24 | 日本臨床 | 74 | 3 | 認知症と類縁疾患-最新の研究動向- |
2016 | 2 | 24 | 臨床放射線 | 61 | 2 | 呼吸性移動対策の今後-光子線治療から粒子線治療まで- |
2016 | 2 | 24 | 眼科 | 58 | 2 | 眼の細菌感染 |
2016 | 2 | 26 | 癌と化学療法 | 43 | 2 | 術後補助化学療法の進歩 |
2016 | 2 | 26 | 月刊ナーシング | 36 | 3 | 特集1 下痢の管理を再考する! 特集2 糖尿病 治療と指導 特集3 12誘導心電図 |
2016 | 2 | 29 | The Lung perspectives | 24 | 1 | 睡眠時無呼吸症候群を考える |