当科部は、当院の中央化したサービス部門として、各科の高度で良質、そして公正な診療を支える為の画像診断、放射線治療を行っています。その各診療科の要請に応える為、充分吟味された先進の医療機器を装備し、部署ごとに万全の対応が出来るように人材配備をしています。例えば、がん診療連携拠点病院として、乳がん検診、胃がん検診、PET/CTなどの施設認定条件を適えるための有資格者を揃えています。また、災害救護体制、三次救急医療体制に伴うチーム医療の一方の担い手として、CTやMRIなどによる救命救急態勢を維持し、赤十字社の基本原則である博愛人道精神を遵守しています。一方、緊急被ばく対策チームとか感染症対策(SARSなど)チームの構築構成も行われており、マニュアル整備のソフト面、訓練などのハード面の双方のバランス維持に努めています。
以下、当科部の部署を紹介いたします。日進月歩の放射線技術学の結実をご覧いただき、急性期病院の使命を荷いながら、地域と密着した中核病院としての放射線科部をご理解いただきたいと思います。
電磁波の一種であるエックス線が人体を通過する際に組織により吸収が異なることを利用して画像化する検査です。エックス線を発見したW.C.レントゲン博士に因み「レントゲン検査」とも言われていました。
かつてはフィルムに直接、透過したエックス線をあてて写真を作っていましたが、現在ではデジタル化が進みCR(Computed tomography)やFPD(Flat Panel Detector)などの検出器でデータを収集し、コンピュータで画像処理を行うことで被ばくを低減し、かつ情報量の多い画像を瞬時に提供できるようになっています。
(当院では2014年以降、最新型FPD搭載一般撮影装置が順次導入されました。)
![]() |
「胸部レントゲン」の俗称で健診などでお馴染みの検査です。肺疾患(肺炎、腫瘍、肺気腫、結核など)、に限らず心血管系の診断(大血管の陰影、心拡大、肺水腫など)にも欠かせないものです。
・腹部単純撮影腹痛の原因(腸閉塞、結石など)、腹部膨満(腹水、腸管ガズ、腫瘍など)の診断のために撮影されます。
・骨、関節撮影骨折や脱臼、関節の痛み、変形がある際に、骨や関節の状態を知るため撮影を行います。透過画像(影絵と同じようなもの)なので1つの方向からの撮影では分かりにくい事があり、様々な方向から撮影を行います。また、故意に関節などに負荷をかけて撮影を行い、痛みの原因の画像化を試みることもあります。
撮影時は、乳房を挟んで写真を撮影します。乳房は人により厚みも大きさも違いますので、良い写真を得るためには乳房をなるべく均等に圧迫して撮影することがとても必要になります。乳房を少しでも薄くすると、乳房内部の様子がよくわかり、エックス線の線量もかなり減らすことができます。痛みを伴うこともあるかもしれません。
![]() |
・造影剤は臓器をより詳しく調べる薬で、主治医や検査担当医が診断上必要と判断した場合に使用し、静脈注射で注入します。使用方法や量は検査内容によって異なりますが、おおむね50~100ml程度使用します。
・原則検査前の4時間は食事をとらないで下さい。水やお茶はお飲みいただいて結構です。また服用中のお薬については、医師からの指示がない限り、通常どおり服用して下さい。
・造影剤を注入すると全身に熱感を感じることがありますが心配いりません。
・使用した造影剤は24時間後にほぼ全量が尿として排泄されます。排泄を促進させるために水分(水、お茶、ジュース等)を多めにおとり下さい。また、水分を制限されている方はお知らせ下さい。
安全な薬ですが、場合によっては副作用が起こることがあります。
○軽い副作用・・・かゆみ、蕁麻疹、胃の不快感 (起こる確率約1.0%)
○重い副作用・・・呼吸困難、動悸、ひきつけ、腎機能障害、意識低下 (起こる確率約0.017%)
なお、検査終了後、数時間~数日後に頭痛、吐き気、かゆみ、蕁麻疹などの症状があらわれることがあります。症状が見られる場合は病院までご連絡下さい。
検査を担当するスタッフは、より良い検査を目指して情報の収集や技術の検討を行なっています。お気づきの点や疑問などがございましたらお申し出下さい。
注)ゼヴァリン:マウス由来遺伝子組み換え抗ヒトCD20モノクローナル抗体イブリツモマブチウキセタン
血管造影検査は、ほとんどが動脈に針を刺して検査を行います。針を刺す前に局所麻酔をしますので、その際注射の痛みがあります。検査中は、血管にばい菌が入らないように清潔な シーツを身体にかけて行います。医療スタッフも清潔なガウンを着て検査を行います。また造影剤を注入するときに軽いしゃく熱感があります。検査によっては息止めが必要であったり、身体を動かさないでいただくことがあります。
検査中痛みなどで気分が悪いときなど申し出ていただければスタッフと普通に会話もできますので安心して検査を受けてください。
1階 | 腹部・四肢血管造影検査 : 放射線科 頭部血管造影検査 : 脳神経外科、脳神経内科 |
---|---|
地下 | 心臓カテーテル検査 : 循環器内科 ※心臓カテーテル検査につきましては、循環器内科のページに詳しい説明があります。 |