年 | 月 | 日 | 和雑誌名 | 巻 | 号 | 特集記事 |
2015 | 2 | 2 | Clinical neuroscience | 33 | 2 | 社会脳-Social Brain |
2015 | 2 | 2 | 医学のあゆみ | 252 | 5 | 糖尿病のすべて |
2015 | 2 | 2 | 泌尿器外科 | 28 | 1 | 去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)への新たなる挑戦 |
2015 | 2 | 2 | 日本医事新報 | 4736 | 医療統計早わかり-オープンデータで見る医療の姿 | |
2015 | 2 | 2 | 胃と腸 | 50 | 2 | 食道のびらん・潰瘍性病変 |
2015 | 2 | 2 | 薬局 | 66 | 2 | 小児科領域の適応外使用 |
2015 | 2 | 2 | 病院 | 74 | 2 | 真のチーム医療とは |
2015 | 2 | 2 | 助産雑誌 | 69 | 2 | 助産師がしっかり実施したい新生児蘇生法(NCPR) |
2015 | 2 | 2 | 腎と透析 | 78 | 1 | 腎移植にかかわる医療従事者の役割と最新の知識 |
2015 | 2 | 2 | Geriatric medicine ―老年医学 | 53 | 1 | 超高齢社会の幕開けと今後の日本 |
2015 | 2 | 2 | 癌の臨床 | 60 | 6 | 癌治療この10年(2004~2014年),そして未来への展望 |
2015 | 2 | 2 | 月刊薬事 | 57 | 2 | 薬剤性肺障害のとらえ方 原因薬剤と見極めのポイントを知る |
2015 | 2 | 2 | 歯界展望 | 125 | 2 | 可撤性補綴装置支台としてのインプラント活用術 |
2015 | 2 | 2 | 日本外科学会雑誌 | 116 | 1 | 食道胃接合部癌の治療-今後の展望- |
2015 | 2 | 2 | 臨床泌尿器科 | 69 | 2 | 小児泌尿器科内視鏡手術”最前線”-適応とコツ |
2015 | 2 | 2 | 理学療法ジャ-ナル | 49 | 2 | 障碍者権利条約の実現と理学療法 |
2015 | 2 | 2 | 看護研究 | 48 | 1 | 看護研究から政策をうみだすために |
2015 | 2 | 3 | ライフライン21 がんの先進医療 | 16 | 特集 小児がん-標準治療と先進治療 | |
2015 | 2 | 3 | 脳神経外科ジャーナル | 24 | 2 | 脳神経外科手術における構造・機能解剖の可視化-2 |
2015 | 2 | 3 | LiSA : life support and anesthesia | 22 | 2 | ○痛み治療の素朴な疑問に答えます2 ○よくあるトラブルを乗り越えよう1 |
2015 | 2 | 3 | 新時代の外来看護 | 20 | 1 | 特集1 外来看護におけるセルフケア支援の実際 特集2 2015年外来看護師長が取り組む課題 特集3 外来での患者急変の対応 |
2015 | 2 | 4 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 87 | 2 | 膿瘍-マネジメントとピットフォール |
2015 | 2 | 4 | 治療 | 97 | 2 | その気にさせる伝え方 |
2015 | 2 | 4 | 最新医学 | 70 | 2 | 炎症性腸疾患-病態研究から標的治療への展開- |
2015 | 2 | 4 | 日本胸部臨床 | 74 | 2 | 呼吸器疾患における診療報酬評価と問題点 |
2015 | 2 | 4 | 形成外科 | 58 | 2 | 乳房インプラント再建のコツ |
2015 | 2 | 4 | INNERVISION(インナ-ビジョン) | 30 | 2 | RSNA2014-エキスパートによるRSNAベストリポートほか |
2015 | 2 | 4 | INNERVISION(インナ-ビジョン) | 30 | 付録 | ITvision №31 特集1 ヘルスケアの未来を創る 特集2 地域包括ケア時代のPACS選び |
2015 | 2 | 4 | ファルマシア | 51 | 付録 | 日本薬学会135年会プログラム |
2015 | 2 | 5 | 肝胆膵 | 70 | 2 | 自己免疫性膵炎20年の軌跡 |
2015 | 2 | 5 | ホルモンと臨床 | 61 | 5 | 内分泌疾患-成人と小児で成因・診断・治療・予後は同じか- |
2015 | 2 | 6 | 日本医師会雑誌 | 143 | 11 | 日常診療に必要な慢性腎臓病(CKD)の最新の知識と医療連携 |
2015 | 2 | 9 | 病院安全教育 | 2 | 4 | 医療安全推進週間イベント企画 お役立ち情報集 |
2015 | 2 | 9 | 医事業務 | 22 | 467 | 未収金に関する実態調査 |
2015 | 2 | 9 | 手術 | 69 | 2 | 局所進行膵癌における血管合併切除 |
2015 | 2 | 9 | Brain and nerve -神経研究の進歩 | 67 | 2 | 「食べる」を考える |
2015 | 2 | 9 | 日経ヘルスケア | 304 | ついに幕開け!病棟再編新ステージ | |
2015 | 2 | 9 | 医学のあゆみ | 252 | 1月6日 | 機能性胃腸障害のすべて |
2015 | 2 | 9 | 日本医事新報 | 4737 | 糖尿病合併症の早期先制治療 | |
2015 | 2 | 9 | Emergency care = エマージェンシー・ケア | 28 | 3 | 救急・ICUのME機器らくらくマスター |
2015 | 2 | 9 | ライフライン21 がんの先進医療 | 別冊 | 免疫力が変える がんの治療・再発予防効果 | |
2015 | 2 | 10 | 日本消化器病学会雑誌 | 112 | 2 | 本邦におけるBarrett食道癌の現況 |
2015 | 2 | 10 | 診断と治療 | 103 | 2 | ここまで変わった 実地診療の食道がん・胃がん・大腸がん |
2015 | 2 | 10 | 日経ヘルスケア | 302 | リーダー、育ててますか? | |
2015 | 2 | 12 | 日本臨床 | 73 | 増刊2 | 抗がん剤の副作用と支持療法 |
2015 | 2 | 12 | Infection control | 24 | 3 | 「その対策は誰のため?」ICT活動の道しるべと判断基準16 |
2015 | 2 | 12 | 救急・集中治療 | 27 | 1・2 | 救急・集中治療医のための心エコー-FOCUSに基づいた評価法をマスターする- |
2015 | 2 | 16 | 医学のあゆみ | 252 | 7 | 分子標的薬耐性メカニズムと対策 |
2015 | 2 | 16 | 日本医事新報 | 4738 | 子どもの心疾患治療 | |
2015 | 2 | 16 | 総合リハビリテ-ション | 43 | 2 | 誤嚥性肺炎の呼吸・嚥下リハビリテーション |
2015 | 2 | 17 | 救急医学 | 39 | 2 | sepsis 最新知見と治療戦略 |
2015 | 2 | 17 | レジデントノート | 16 | 18 | 救急・ICUで循環作動薬を使いこなす |
2015 | 2 | 17 | 周産期医学 | 45 | 2 | 新生児の眼疾患-未熟児網膜症、眼の先天異常 |
2015 | 2 | 17 | 神経内科 | 82 | 2 | 特集Ⅰ パーキンソニズムの画像update 特集Ⅱ 芸術と脳 |
2015 | 2 | 17 | ICUとCCU | 38 | 別冊号 | 第33回東京CCU研究会報告書 |
2015 | 2 | 17 | 日本内科学会雑誌 | 104 | 2 | 高血圧:全ての内科医が知っておくべき高血圧治療のポイント-日本高血圧学会治療ガイドライン2014年をふまえて |
2015 | 2 | 18 | 日本臨床 | 73 | 3 | 糖尿病治療薬update |
2015 | 2 | 19 | 看護実践の科学 | 40 | 3 | カンファレンスの評価 |
2015 | 2 | 19 | 癌と化学療法 | 42 | 2 | 粒子線治療と薬物療法併用 |
2015 | 2 | 19 | The Lung perspectives | 23 | 1 | 肺癌Up-To-Date |
2015 | 2 | 19 | ICUとCCU | 39 | 1 | 集中治療室(ICUとCCU)における急性腎障害(AKI) |
2015 | 2 | 20 | 日本内視鏡外科学会誌 | 19 | 7 | 第27回日本内視鏡外科学会総会抄録集 |
2015 | 2 | 23 | 耳鼻咽喉科臨床 | 106 | プログラム | 第75回耳鼻咽喉科臨床学会 総会および学術講演会プログラム |
2015 | 2 | 23 | 医学のあゆみ | 252 | 8 | 膵癌診療Up date |
2015 | 2 | 23 | 日本医事新報 | 4739 | ガイドラインで読み解く機能性消化管障害 | |
2015 | 2 | 23 | 臨床外科 | 70 | 3 | 生検材料を手術に活かす |
2015 | 2 | 23 | 呼吸と循環 | 63 | 3 | 急性心筋炎をめぐる最近の話題 |
2015 | 2 | 23 | 看護技術 | 61 | 3 | 耐性菌をつくらない!抗菌薬の適正使用 |
2015 | 2 | 23 | 看護 | 67 | 3 | 特集1 看護職が取り組む被災地の復興 特集2 パートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)導入の効果 |
2015 | 2 | 23 | 臨床と研究 | 92 | 2 | 抗菌薬をうまく使いこなそう |
2015 | 2 | 25 | 日本赤十字社医療センター 年報 | 平成25年度 | ||
2015 | 2 | 25 | 臨床婦人科産科 | 69 | 2 | 総合診療における産婦人科医の役割-あらゆるライフステージにある女性へのヘルスケア |
2015 | 2 | 25 | 難病と在宅ケア | 20 | 11 | 接触嚥下のリハビリ |
2015 | 2 | 25 | 日経メディカル | 567 | 2 | 痛みに先手を打て |
2015 | 2 | 25 | 心エコー | 16 | 3 | エキスパートへの道〈1〉ピットフォール!ピットフォール!ピットフォール! |
2015 | 2 | 25 | 小児科臨床 | 68 | 3 | 腸内細菌と小児期の健康および疾病感受性 |
2015 | 2 | 25 | 臨床麻酔 | 39 | 2 | 麻酔薬の心保護作用に関する最近の知見/手術侵襲や麻酔管理が周術期免疫能に及ぼす影響/集中・救急医療における終末期医療ガイドラインを考える |
2015 | 2 | 25 | 内科 | 115 | 3 | 高齢者のリウマチ・膠原病はこう診る |
2015 | 2 | 25 | 眼科 | 57 | 2 | 発生学からみた目の先天奇形 |
2015 | 2 | 25 | 月刊ナーシング | 35 | 3 | 特集1 輸液製剤投与指示の根拠 特集2 重症患者の尿管理 |
2015 | 2 | 25 | 心臓 | 47 | 2 | 日本人における新規抗凝固薬の使い分け |
2015 | 2 | 26 | Journal of clinical rehabilitation | 24 | 3 | 超高齢社会の脳卒中リハビリテーション |
2015 | 2 | 26 | 化学療法の領域 | 31 | 3 | 薬剤トランスポーター研究の最新動向と化学療法剤の動態 |
2015 | 2 | 26 | 看護展望 | 40 | 4 | 東日本大震災5年目の今 看護の視点から見た被災地の課題と希望 |